2019/12/03
企業をむしばむリスクとその対策
□解説:リスクファイナンスを考える
リスクマネジメントの視点でこの事例で着目する必要があるのは、仕入れ価格の「変動」です。この変動の幅のことを、金融業界では「ボラティリティ(Volatility)」と呼び、一般的にはこの変動幅が大きくなるほど、リスクも高くなると言われています。
企業のリスク管理としては、この変動幅を可能な限り狭くする方法を考えなければなりません。しかし、1つの企業が市場価格をコントロールして自社に有利な価格帯に導くことなどできませんので、変動することを前提に、自社が設定する変動の許容範囲を超えて損失が発生する際に、その損失を財務的に補てんするリスクファイナンスを考える必要があります。
このような企業のニーズに対応するため、「先渡し取引」「先物取引」「オプション取引」などのデリバティブ取引が開発されました。
〇「先渡し取引」
農作物や債券、株式、通貨、金利、またはこれらの指数といった「原資産」を将来のある決められた日に取引するという当事者同時の取り決めのこと。しかし、先渡し取引は当事者個々人の事情に合わせた個別の契約のため、契約の不履行(=デフォルト)が頻繁に起きうるという問題点がある。そのため、先渡し取引の成立した際に証拠金(good-faith deposit)と呼ばれるお金を当事者に積ませることで、約束を簡単に破ることを防ぐ仕組みが作られている。
〇「先物取引」
先渡し契約の発展形。先渡し契約で証拠金を積んでも、実際に取引を履行することによる損害の方が証拠金より大きければ取引相手がデフォルトすることも多かったため、取引所が取引単位を当事者間の事情に応じてバラバラのままにするのではなく、誰もが取引しやすい単位に標準化。さらに、取引の当事者がデフォルトした際、その不履行者に代わって取引所が契約を履行するというギャランティー(保証)を打ち出したため、カウンターパーティー・リスク(=取引の相手のリスク)を気にすることなく安心して取引できるようになり、市場参加者の増加と、取引の流動性の大幅な向上を実現した。
〇「オプション取引」
対象となる原資産を、あらかじめ決められた時点や一定期間内に、あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で売買する「権利」を取引するもの。よって、オプション取引には「売る権利=プット・オプション」と「買う権利=コール・オプション」の2種類がある。先物取引は将来売買する「約束」なので約束の価格と売買時の市場価格の関係によって利益とも損失ともなりうるのに対して、オプション取引は、あくまでも売買できる「権利」を購入することなので、その権利行使による売買で得をするときだけ権利を行使し、損をしてしまう場合は権利を放棄すればよい。
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方