2016/12/08
ニュープロダクツ

IoT製品開発、スマートフォンアプリの企画・開発を行う株式会社Strobo(本社:東京都文京区)が販売する「leafee mag(リーフィー・マグ)」は、窓に貼るだけで家中の窓の戸締まりをスマートフォンでチェックできるシンプルで新しいスマート窓センサー。
センサーと専用磁石の距離を測ることで、窓や扉の開閉を検知。付属の両面テープを使って、窓や窓のサッシ部分にセンサーを、鍵レバーの部分に磁石を貼り付けるだけで使うことができる。貼る場所によって、窓の開閉か施錠かなど、検知の対象を変えられる。
センサーと磁石の距離によって、スマートフォン画面には色分けして表示されるので、一目でチェックができる。
窓以外にもエアコンや冷蔵庫など様々な場所に貼って、開閉状態のチェックもできる。スマートフォンとleafee magはBluetoothで通信し、他に機器は不要。1980円(税抜)と低価格にした。
「IoT」というキーワードが普及していく中で、家庭向けにもIoT製品が提案され始めた。しかしながら、多くのIoT製品が1万円以上の高価格帯であったり、ブロードバンド契約やルーターが必要であったりするなど、一般の消費者にIoT製品が普及するには敷居の高さがあった。
同社では、低価格でスマートフォン以外の機器が不要で気軽に使い始められるIoT製品を提案することで、家庭にIoTが普及することを狙う。今後は、オプションサービスなど開発していく予定だ。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11