2016/12/19
防災・危機管理ニュース

内閣サイバーセキュリティセンターは15日、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として、「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」を作成したと発表した。身近な話題からサイバーセキュリティに関する基本的な知識を紹介し、これを一緒に学ぶことが目的。安心して使えるネット社会を実現するために、理解を深めてもらう。
第1章の「基本のセキュリティ~ステップバイステップでセキュリティを固めよう!~」では、サイバー攻撃を受けなくするためのセキュリティの固め方について順を追って説明する。パスワードの管理の仕方や、攻撃する側が攻撃したくなるようにすればどうしたらいいか。心の隙を突くソーシャルエンジニアリング攻撃などについても解説する。
第2章の「セキュリティを理解して、ネットを安全に使う」では、安全な通信を支えるパスワード、無線LAN・ウェブ・メールの暗号化などを通じて、セキュリティに対する理解を深める。
トラブルの対処を中心に、少し進んだスマホやパソコンの安全を守る手段につい説明する第3章「スマホ・パソコンのより進んだ使い方やトラブル対処の仕方」では、どのように情報を守るか、どのように安全にネットを利用するか、また屋外や海外での利用時にどのようなことに注意すれば良いのかなどについても触れている。
第4章では、サイバー攻撃では自分がいつも被害者とは限らず、気づかず加害者になってしまうことがあり、サイバー攻撃の類型を知ってこれに備えることを勧めている。
第5章では、IT機器や情報で、具体的にどんなことが起こり、その時どのようにしたら自分や家族を守ることができるのか説明する。
ハンドブックは、内閣サイバーセキュリティセンターのサイトからダウンロードできる。
内閣サイバーセキュリティセンター
http://www.nisc.go.jp/security-site/handbook/index.html
企業や組織、学校の中で、サイバーセキュリティの普及・啓発に利用する場合、印刷、配布、電子媒体での配布の制限はない。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方