2016/12/21
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
例えば、
人目につきやすい場所に設置!

安全上大事ですよね。
男女別を基本とし、男女の出入口の向きを変えるなど、動線を分けて設置する
そうそう。向きが一緒だと防犯上不安になりますから。
車いすでもアクセスできる配置
バリアフリーやLGBTQの方でも気兼ねなく使える誰でもトイレの発想、災害時に少なくて問題になっていました。小学生から中学生までの男の子と女性保護者が近くまで行けるトイレというのも、防犯上大切です。配置って、結構大切です♪
容易に開けられない。中と外に照明〜シルエットがみえない~。

簡単に開いてしまうトイレなんて入れないし、トイレに行きたくなくなりますよね。こんな風にかゆいところに手が届く、すてきなガイドラインです♪秋冨先生に質問するたびに、ガイドラインに書いてますよと笑顔でおっしゃった意味がよくわかります。
もう1つ、国土交通省ガイドラインのここにも注目してほしいです。
「女性用トイレを男性用トイレよりも多くする」
ということや、

「女性や要配慮者等に意見を求め、安全性や快適性を高めることに努める」
と書いています。
これは、かの難民支援の国際基準である「スフィア基準」を彷彿させる文章ではないですか♪
• あらゆる年齢層の男女および多様な脆弱な人々から支援に関する意見を聴く。発言しにくい障壁があれば取り除く(P.51-53)
難民支援の国際基準では、女性というだけでなく少女やあらゆる年齢層、多様な人から意見を出しやすいようにと配慮されています。マンホールトイレのガイドラインでは「少女」とは書いていませんが、「要配慮者」とあるので少女を含むあらゆるの気持ちにも配慮してくれてますよ!専門家の意見も大事だけど、一番現場で困ってる人の声を大事にするガイドラインっていままでなかったように思います。ほんとに画期的♪
被災地でトイレのことは「女性から言い出しにくかった」との声があがるたびに、災害対策の先進国であるべき日本ももっとなんとかならないかなあと思っていたので、こんなに素敵なガイドラインができたことが嬉しいです!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方