2016/12/21
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
15、「避難所のトイレ、どれくらいの数が必要なの?」の基準も提供

マンホールトイレの設置基準数は「50〜100人に1基」と明記されているのも、嬉しいです。今まで明記されていなかったので、マンションなどで準備しにくかったという実情がありました。
50人に1基だと、1人1日6回(女性は5回〜10回)行くとしたら、1日300回使用されることになり、入退室時間を入れて1人平均5分利用するとしたら、1500分は使用中になります。
24時間は1440分なので、深夜も休みなく利用されて初めて、待ち時間なしが50人に1基のイメージです。実際は利用時間が重なるので、順番待ちは50人に1基でも発生するということになります。
マンホールの話題だからとか、省が違うからと参考にしないのはもったいないです。各地の避難所やマンション、職場で活用できる場面がたくさんありそうですね!
おまけ 最後におすすめ
災害時のトイレについて、編集部にはひどい状態のトイレ写真があります。見たら「なんとかしなくては」と真剣に考える人が、絶対に増えると思われる写真だそうです。
でも、同じような写真を持っている方も、とても公開できないとおっしゃいます。トイレだけではなく、裏山が・・公園が・・空き地が・・という惨状写真も公開しにくいです。そうなってしまった人たちが特に問題があるように見えてしまっても困ります。
そうではなく、事前の備えがなければ、どこでもだれでも起こりうる問題です。事実を伝えにくいので、なかなか教訓が伝わりにくいところかもしれません。イメージを持てた方から人に伝えていってほしいと思っています。
本稿の中編でも登場した弁護士法人リーガル・プロ代表で弁護士の鹿瀬島正剛氏(http://www.legal-pro.jp)から、希望を持てるお話をうかがいました。熊本地震では火事が少なかったのですが、避難所では口々にみなさんが「ブレーカーを落としてから逃げてきた」と話していたそうです。過去の地震の教訓を各自が思い出し、生かしたのですね。
次の災害には、熊本の皆さんを見習って、今度こそはトイレの教訓を生かしませんか?
そのためには、今回ご紹介した講師の方々の話をぜひ、生で聴いていただきたいと思います。思わず笑顔になる話や涙ぐむ話から、裏話もたくさんお持ちの皆さまです。リスク対策.comでもまた、災害とトイレについて何かイベントがありそうです♪お楽しみに♪
それでは皆さま、トイレを備えてよいお年をお迎えくださいね♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方