2016/12/27
ニュープロダクツ
株式会社明電舎(本社:東京都品川区)は26日、2014年から中部電力株式会社と共同開発を進めていた、産業用LANによる高速フィールドネットワークを構築した中小水力発電用の制御保護システムの技術開発を完了し、12月から全国向けに販売を開始したと発表した。2016年に中部電力向けに初号機を納入している。

制御信号ケーブルの一部を産業用LANケーブルにすることにより、配線作業を軽減し、工期を約50%短縮(※1)した。
設備更新時の発電停止時間も短縮(※1)。従来機の全機能一体形制御保護装置と比較して性能は変わらないまま、業界で初めて(※2)の省配線・小形化を実現した。これまで既設盤やケーブルを撤去してからでなければ新盤据付工事ができなかったが、空きスペースの設置が可能となり、既設を稼動させたまま工事ができる。既設盤の撤去も発電再開後にできるため、溢水電力量を削減することが可能だ。
体積・質量は約80%削減(※3)し、大幅にコンパクト化した。クレーン車で搬入していたものが2人で運搬可能な大きさになり、作業が軽減。新設時の建築面積を小さくでき、山奥に多い水力発電への導入が期待できる。
システム異常時に水車・発電機を安全に停止させる「緊急停止装置」を搭載。EtherCAT(※4)冗長化システムの構築により、通信ケーブル断線時のループバックを可能にした。
タブレットの採用により各機器の近くで監視・操作が可能となり、メンテナンス性も向上した。
近年、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の施行で水力発電事業の新規・更新案件が多く予定されている。今後も需要拡大が見込まれる水力発電市場で、受注拡大を目指す。
※1 現場の状況、システム構成により異なる。
※2 同社調べ
※3 同社従来製品比
※4 EtherCAT はドイツBeckhoff Automation GmbH によりライセンスされた 特許取得済み技術で、登録 商標。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方