2020/01/08
知られていない感染病の脅威
ベトナム北部での飼育実態
筆者が所属した鳥取大学および京都産業大学の研究グループは、2005年度より始まった文部科学省の「新興・再興感染症に係る国内及び海外研究拠点形成プロジェクト」に最初から参加しています。鳥取大学農学部に附属鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターを設置し、長崎大学熱帯医学研究所がベトナムのハノイ市にある国立衛生疫学研究所内に設けた研究拠点「フレンドシップラボラトリー」を活用して、国内のみならずベトナム北部で飼育されている家きん類、水きん類や野鳥の鳥インフルエンザウイルス汚染状況などを解明する研究活動を、現在でも実施しています。
研究活動の一環で、ハノイ市近郊の農村地帯をまれに訪れることがあります。ベトナムの養鶏は、日本のような専門化した養鶏産業にはまだ成長しておらず、大規模養鶏場はごく少数で(全く存在しないというわけではないのですが)、第二次大戦敗戦直後に疲弊し窮乏した日本国内で一般家庭に推奨された「庭先養鶏」が現在でも主体になっています。すなわち、ベトナムの農村では、ほとんどの鶏は放し飼い状態で、昼間は村中を自由に走り回り、餌は鶏自らでまかない、日暮れに自主的にねぐらである自分の鶏小屋に戻るという飼育形態が一般的です。
訪問した農村で、群れを作って村中を走り回っている鶏たちを筆者が見て、「飼育している人たちはどの鶏が自分の所有している鶏なのか判別がついているのか」という疑問を地元の人に投げかけたところ、「飼い主は判別できなくても、鶏は自分が夕方に帰る鶏小屋を分かっているから何も問題ない」という回答が帰返ってきたことを思い出します。
また、図1および図2に示す通り、飼育規模の比較的大きな畜産農家には、敷地内に大きな池が設けられており、その池には日中100羽以上の飼育されているアヒルが浮かんでいます。加えて、同じ敷地内では10数頭以上の数の豚も飼育されています。先進農家では、数頭のホルスタイン種の乳牛も飼育されています。しかし、どの農場にも、鳥インフルエンザ対策として重要な野鳥の侵入を防ぐ防鳥ネットは設置されておらず、野生動物の外部からの侵入を防ぐ柵も全く認められませんでした。
ベトナムは、北極圏とオーストラリア間を渡るカモ類などの渡り鳥の飛翔コース上に位置し、渡りの季節には、おびただしい数の渡り鳥がこれら農村部上空に飛来して、羽を休める群も少なくありません。そのため、農家の池で飼育されているアヒルと渡り鳥との接触は頻繁に起きていると思われます。すなわち、農場が渡り鳥から家きん類、水きん類へ鳥インフルエンザウイルスが伝達される場になっているのです。
このようなインフルエンザウイルスや鳥インフルエンザウイルスに容易に感染する豚、アヒル、鶏などの複数の動物種が渾然一体となって飼育されている農家が、ベトナムをはじめとするアジアでは一般的のようです。このような農家では、農場内で、容易にアヒルや鶏が飛来した野鳥から鳥インフルエンザウイルスの感染を受け、さらに、豚がそのアヒルや鶏から鳥インフルエンザウイルスが感染を受け、人からもインフルエンザウイルスの感染を受ける機会は十分あるという認識を、筆者はベトナム北部の農村に出向いた時に持ちました。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方