2017/01/30
未来のレジリエンス・テクノロジー
中小企業や地方をベースにする企業のBCP策定を後押し
昨年4月の熊本地震では企業が代替生産などを実施し、目標復旧時間内に事業を再開できたためにBCPを評価する報道もありました。しかし、これは主として大企業の傘下にある会社などに限られ、地場の企業で話を聞くとBCPを持っていない会社がまだまだ多くありました。今後も中小企業や地方をベースにする企業のBCP策定を後押していく予定です。
第1回のレジリエンス認証を取得した44団体の中には民間企業の他にも大学や病院、組合組織などもありました。現在、2回目の審査を実施中ですがその中には老人ホームも申請されています。このように一般的な企業だけでなく、各種団体にも非常時に事業を継続が必要な団体が多数あります。そうした団体にもBCPがどんどん広がって欲しいと考えております。
レジリエンス認証とは別に、内閣官房国土強靭化室でもBCP普及のためのモデル調査をやっています。中小企業のみなさんにBCPを作らない理由を聞くと「作成のノウハウがないから」という回答が一番多いようです。そこで、現在、日本各地で中小企業経営者などを対象に危機状況の擬似体験セミナーを実施しています。今後はモデル事業者を選び、BCPを策定して訓練を実施する予定です。
以上、国土強靱化の民間市場とレジリエンス認証について説明しました。いずれにしましても、国土強靭化の実現のためには、民間のみなさんの力が是非とも必要です。みなさんに関心を持っていただき、国土強靭化市場に積極的に参入し、できれば第3者認証である「レジリエンス認証」の取得もご検討いただけると幸いです。
(了)
未来のレジリエンス・テクノロジーの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方