地域内の大学とも連携

小学生向けの講座のなかでは「防災クイズかるた」も実施。千代田区内にある法政大学の学生が作成したかるたです。地域内の大学とも日頃からつながりを持っているからこそ充実した企画が生まれているんですね。

防災クイズかるたで自分の意見も主体的に発表している

「講座を受けることで『うちって備蓄品、用意しているの?』と、親がドキッとするような質問が子どもから出ます。行動に移してもらえるといいなと思います」(加藤さん)

「みらいの防災リーダー講座」に参加した子どもたちからは「水が近くまできて怖かった」「地震の揺れが大きかった」などの声が多く、ARで体験した水害の情景や実際に地震体験車で揺れを体感したことが強く印象に残ったようです。この体験が現実になった時、ふさわしい行動が取れるよう学び続けることが大切になりそうです。

「ベビーキッズ防災講座に来ていたママの勧めで、お子さんが大きくなったら『みらいの防災リーダー講座』に参加する。そんなふうにつながっていくといいなと考えています」(加藤さん)

姉妹都市と「顔の見える関係」

「姉妹都市である秋田県の五城目町や群馬県の嬬恋村へ行っています。千代田区の消防団員と一緒に各地域に向かいます。現地の消防団の方々の操法大会を見たり、情報交換をしたりしています」と話すのは、加藤さんの部下で防災調整係の木村健吾さんです。

災害時には地域や都道府県の垣根を超えて物資や人の支援が行われますが、日頃から顔を合わせているのと、発災時に初めて会話をするのとでは、いざという時の動き方や対応、スピードが変わるのでしょう。

木村さんは、各地での人との交流で関係性を楽しく築きながら、いざという時に助け合う体制を整えている

人と対話して体制を整える

このように、千代田区の防災担当のみなさんは様々な人や機関と「顔の見える関係」を築いています。これは、区長の思いでもあるのです。

区長の口癖は「顔の見える関係」。防災も結局はそれに尽きる、と。

「やっぱり人ですね」と話す加藤さんも、ご自身の体験から、顔の見える関係の重要性を強く感じているのは間違いありません。講座や訓練の後、住民の方から寄せられる意見のなかに常に気づきを見出し、改善策を検討しています。

「失敗してどのようにリカバリーするのかを自分で考え、実践してみる」という習慣は、加藤さんが上司から教えてもらったことで「どう改善していくのかを『考える』癖がついた」そうです。今後、千代田区の取り組みはさらに推進されるのだろうなと実感するインタビューとなりました。

真剣に加藤さんの話を聞く木村さんの姿が印象的。上司から部下へ大切なことが受け継がれ、千代田区の防災体制が丁寧に築かれていく

(了)