2020/02/04
本気で実践する災害食
防災力を生かす
さて、何度となく自然災害に苦しめられてきたわが国には、防災力を生かして、感染の最盛期を乗り切る秘策があります。1つは家庭内備蓄を生かすこと。これを可能にするには前提条件として、当然、家庭で食料の備蓄をしておかなければなりません。それらを使って弁当を作ります。原材料となるお米や、おかずを平時から備えておきましょう。油や調味料なども予備の貯えもお忘れなく。いつか書きましたが、基本は食べたら買い足す「ローリングストック」です。災害時のように電気、ガス、水道がいっせいにストップするわけではないので料理は十分にできます。
お子様がいる場合、学校は感染防止のために休校になることも考えられます。当然、食事は各自家庭でしなければなりません。事態が収束するまで、各家庭で食べ物を確保しておく必要があります。今のうちに多めに備蓄しておきましょう。
会社でも社員用の企業内備蓄は拡充しておいた方がいいです。なぜなら、突然、社内で感染者が出たら、同じ部屋にいる人全員を検査するようなことになりかねません。そうなれば、長期間にわたり家に帰れない状況も想定されます。
繰り返しになりますが、自然災害ではないので、熱湯を注ぐ、電子レンジ使用などは使用可能です。カップ麺、レスキューフーズ、アルファ化米、パンの缶詰やアルミ包装、魚や肉、野菜などの缶詰やレトルト食品などなるべく仕事部屋に近い部屋に準備するとよいでしょう。もちろん飲み物は最重要です。今こそ、日常的に備蓄を食べて足すローリングストック文化を身に付けるべきです。ただし、すべてをカップ麺にしてしまわないようにご注意を。基本は、主食、おかず(肉系・野菜系)、おやつ。災害時でも役立つように火を使わないで食べられるものもバランスよく備蓄しておきます。
特に、食べ物のうち、生鮮野菜、果物が不足しがち。微量栄養素としてビタミン類、ミネラル類、それに食物繊維などの摂取が重要です。栄養豊富なカロリーメイトなどは最適でしょう。
最後に忘れてはならないことが3つ。1つは個食のすすめ、おしゃべりはご法度。口を開けて面白おかしく食べないこと。黙って静かに食べます。自分が感染しているかもしれないと考え、感染させないよう気遣います。もう1つ、箸やスプーンなどの食器を共用しないこと。飲み会の席で、取り箸を使わず自家箸で料理をつっつくのはとても危険な行為です。コップも使い終えたら自分の身の周りに収めましょう。
最後に備蓄で役立つメニューを載せておきます。

(了)
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方