2017/02/10
未来のレジリエンス・テクノロジー
このように熊本では防災科研が情報を統合し、現地の災害対策本部でニーズを聞いて必要とされる情報を提供する取り組みを続けていました。本来なら、例えば県の担当者が使いなれたシステムを活用するのが理想的ですが、今回は私たちのSIP4Dを使って、県の担当者が復旧の進捗管理も行っていました。

理想的な情報共有とは情報共有システム自体がいらなくなることです。しかし、全てのシステム間での連携は難しいので、必要な情報を誰もが共有できる形にしておき、必要に応じて使い分ける方法が適していると思います。
自治体の防災システムにはたくさんの企業が参入してまさに群雄割拠。現状は、情報システムの基盤やその中の地図をそれぞれの企業が独自に作成しているので、情報共有が難しく、統合もできない。組織間で連携しようにもシステム間で連携できない状態です。
SIP4Dを開発するときに最も重視したのは、システムの陣取り合戦に参加せずに組織間連携を可能にすること。各組織で共有不可能な機密情報などもあるので、情報共有可能なものからやり取りする。情報の共有で結果的にシステム連携になるという形式を広めたい。
そこでSIP4Dにデータをため込むのではなく、どこのシステムにどういった情報があるのかカタログ情報を管理し、APIを介した情報の取得をSIP4Dが支援できるようにと考えました。
使う側の視点からみると、これまで公開されていた情報は、例えば、画像タイプやPDF、また独自の形式で使う側が共有できない仕組みで公開していました。そこで、標準的なAPIを介して活用できるような仕組み、例えば地図情報ならISOの規格に合わせる。システムを同じにしなくとも情報を共通化することで、情報が流れやすくなるのでより活用が進むと考えています。
これからはシステムの群雄割拠時代を乗り越えて、協調・競争の時代へ。基盤情報の整理と情報共有は協調し、そのうえで各社が競争して付加価値のある情報システムを提供していただきたいと思います。
■前編はこちら
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2380
(了)
未来のレジリエンス・テクノロジーの他の記事
- ドローンを組織の災害対策に生かせ!災害ドローン救援隊「DRONE BIRD」【後編】
- 地図の未来、ドローンの未来。ドローンを組織の災害対策に生かせ!【前編】
- 組織の垣根を取り払え!SIP4Dが熊本地震で活躍 eコミュニティ・プラットフォーム【後編】
- 地域住民と行政の情報を一体に!eコミュニティ・プラットフォーム【前編】
- 2020年には約11.8~13.5兆円に。急成長する国土強靱化ビジネス
おすすめ記事
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方