2020/02/19
WITHコロナのBCP
感染予防の戦略
これら論文およびデータをあわせて考えると、感染防止の戦略の枠組みが見えてきます(下図)
 
厚生労働省の発表では、渡航歴も中国からの帰国者への接触もない人の感染例が見つかったとのことです。これは一般的に「市中感染」と言われており、中国由来の1次感染者から3次感染まで拡がっている可能性が看過せません。そこで、私が考える年齢別・リスク別の感染予防対策は以下の通りです。
①ハイリスク者=60歳以上の高齢者・基礎疾患患者・妊婦およびその同居人
通常のインフルエンザ予防対策より厳重な感染予防対策を行う(感染予防レベル3 注:筆者が作成した規準の呼称であり公的保健機関等が推奨する感染予防対策に独自に追加をしたものです)
②40歳以上の成人
通常のインフルエンザ感染予防に加えて免疫力向上の対策を同時に行う(感染予防レベル2:同上、以下同様)
③15歳以上39歳以下の成人
通常のインフルエンザ予防対策を行う(感染予防レベル1)
④14歳以下の子供
罹患の心配は少ないが、医療体制に負荷をかけないためにも通常のインフルエンザ予防対策を行う(感染予防レベル1)
では、明日から何を心がければ良いのでしょうか?
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
     
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方