2017/03/07
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
事故時はハーネス外傷を疑え
特に衝突事故によるハーネス外傷は、人間のハンドル外傷と似ており、胸腔内あるいは腹腔内臓器損傷を合併することあります。具体的には下記の通りです。
① 直達外力による頸椎、鎖骨骨折等や胸骨・肋骨骨折などの胸郭損傷
② 減速外力による心大血管損傷,肝損傷など
③ 胸部分のハーネスと胸椎に挟まれることによる膵・十二指腸損傷など
受傷直後は症状がみられなくても、遅発性ハーネス外傷を疑われる症状が出る場合もあるので注意が必要です。事故後ペットがなんともない様子でも、必ず獣医への受診をお勧めいたします。
レスキュー隊が、ペットが同乗している衝突車両から飼い主家族と思われる運転者と同乗者を助ける際には、ペットの逸走に気をつけて下さい。
また、観察時にはハーネス外傷(多発外傷)も疑って、飼い主の救急処置後は、ペットに対してできるだけの救急処置を行っていただき、動物病院への連絡なども取っていただけるとペットの救命率は上がり、飼い主家族からも喜ばれると思います。
犬のシートベルトとして理想的なデザインは、胸の部分に幅が広めの救命胴衣のようなウレタンが入っているもので、衝突テストビデオにあるような激しい事故によるハーネス外傷も軽減されると思われます。

最後になりましたが、アメリカでペット同乗時に推奨されているペットを交通事故から守るためのポイントについてご紹介いたします。
・ ペットを車に乗せた場合はシートベルトを着用させる。
・ ハーネスは事故のショックに耐えられると思われる強いモノを選ぶ。
・ シートベルトはハーネスに直接付けるなど最短で装着する。
・ ケージは丈夫なモノを選びシートベルトで3点固定する。
・ ハーネスは胸幅の広いものや胸の部分に緩衝材などが入っているモノを選ぶ。
・ ペットは運転手の真後ろの後部座席にシートベルトを装着させる。
など。
いかがでしたか?
ほとんどの犬はドライブ中、窓の外の景色を見るのが大好きなので、できれば自由にしてあげたいですが、ペットが自由に車のなかで遊んでいる状態では、事故の原因にも繋がりますし、道路交通法第55条2項違反になる可能性もあります。
車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
何よりも急ブレーキや急停車、衝突事故などを起こした際にペットが前のフロントガラスやダッシュボードに叩きつけられ、大けがをする可能性もあります。
いずれ日本でもペットのシートベルト着用義務が条例などで制定される日が来るかもしれませんが、今からペットの命を守る術としてシートベルト着用を実践し、普及したいですね。
人間の命はもちろん、ペットの命を当たり前に守ることも一緒にモラルとして高めていきましょう。
(了)
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方