2017/03/22
ニュープロダクツ

アールシーソリューションは17日、訪日外国人旅行者が安心して旅行できるよう日本の災害情報を英語、中国語(簡体字/繁体字)、韓国語、日本語で表示するアプリ「Safety tips」に新機能を追加したと発表した。「熱中症情報」「事前学習」「緊急連絡先情報」などの機能を加えた。政府が目指す「2020年、訪日外国人旅行者4000万人」に向け、外国人の意見を取り入れ、デザインを一新した。
このアプリは観光庁監修のもと、同社が2014年に開発したもの。緊急地震速報や津波警報、気象特別警報が発表された際にプッシュ通知をするほか、いざという時に役立つリンク集などを提供している。
今回のアップデートでは、観光庁が外国人を集めて計12回のグループインタビューを実施し、その結果をもとに機能の向上と改善を行ったのは約30項目。色合いの変更やイラストの増加で、コンテンツも見やすくした。
熱中症情報は、日本の夏の暑さを知らない外国人が安全に旅行できるよう追加した。設定した地点で熱中症の危険が高まることが予測された際にプッシュ通知で知らせる。熱中症の危険度の解説や、屋内外にいる時の対応フローチャートも見ることができる。
事前学習は、震度・津波警報・気象警報・噴火警報・暑さ指数について、それぞれの危険度を解説。地震発生時や各種警報が発令された際にどのような行動を取ればいいのかを分かりやすく説明している。心肺蘇生法や止血、傷病者の搬送法もイラスト付きで解説する。
緊急時の連絡先として消防・警察の電話番号を表示し、どのような状況下で連絡するべきなのかを提示している。利用者の母国大使館の電話番号も表示。各番号をタップして電話をかけることができる。
今回新たに追加されたコンテンツも、英語、中国語、韓国語に対応。アプリ内の設定から言語の切り替えをすることが可能となった。


■ニュースリリースはこちらから
https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201703170010/
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方