2017/03/27
ニュープロダクツ

NANAROQ株式会社は22日、セキュリティに関する脆弱性情報を平日毎日メール配信するサービス「脆弱性TODAY」の提供を開始すると発表した。セキュリティに精通した専門家が国内外の情報を収集し、日本語に翻訳して配信する。国内外の製品の脆弱性について、製品名・該当バージョン・深刻度を示す指標も示している。
日本時間の午前6時までに公開された脆弱性情報を国内外のサイトから収集し、分析・整理した上で、同日午後に配信する。US-CERTやJVNなどのポータルサイトを含む30以上のWebサイトを専用のツールを使ってチェックし、オープンソース・コミュニティから提供される情報も網羅している。テキストデータだけでなく、CSV形式で「脆弱性が存在するバージョン」「想定される影響」などの情報も提供する。
「提供する脆弱性情報は、コンピュータやネットワーク上でセキュリティの問題が起きていないかの監視や、解析・調査を行う組織CSIRT(Computer Security Incident Response Team)で研究・トレーニングに携わる専門家からも有用であると推奨されている。(同社が)現在開発中のCSIRT管理ツールと今後連携させることを予定している」(同社)。
価格は、一般法人が月あたり20万円(税抜き)で、法人内での再配布・転送は自由。グループ会社向け、大学・自治体、セキュリティ・コンサルティング会社向けについては問い合わせとなる。
■ニュースリリースはこちら
http://www.nanaroq.com/news/news20170322.html
(了)
- keyword
- 脆弱性
- CSIRT
- サイバーセキュリティ
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11