2012/11/25
誌面情報 vol34
■雇用対策でBCP策定支援<東京都・茨城県>
ここ数年増えてきているのが、国の緊急雇用対策事業の補助金を活用した支援策。自治体が民間事業者(コンサルティング会社)に事業委託し、そのコンサルティング会社が一定期間、新規雇用者を確保しBCP指導者として育成する。コンサルティング会社は、教育した指導者と共に中小企業に対してBCP策定を支援することで、BCPの普及と雇用対策を同時に達成させる一挙両得をねらったもの。鳥取県を皮切りに島根、東京、茨城などが同事業を採用している。
東京都では、平成22年度からBCP策定支援事業を開始しており、これまでに100社を超える中小企業が実際にBCPを策定した。初年度は35社、23年度は75社・団体が同事業に参加。24年度も現在75社・団体が参加しBCPを策定している。参加費は無料だが、トップ経営者が参画することや、経営者、事務局、現場推進メンバーの組織全体で取り組むことが条件となっている。具体的な支援方法は、初回が集合研修で、残る4回が個別訪問によるコンサルティング。訪問コンサルティングは初回から3回で、BIA(重要業務分析)やRA(リスクアセスメント)、BC戦略の決定までを行い、4回目は演習を行う。演習後には課題を抽出し、BCP文書を改善。さらに、各社がその後も継続的にBCPを維持・向上していけるよう、年間の事業計画の中に、マネジメントレビューや、内部監査、演習などを落とし込むことまでを支援する(22年度、23年度実績より)。
茨城県では、東日本大震災の教訓を踏まえ、県内中小企業向けのBCP策定支援事業に乗り出した。23年度は16社が同業に参加。今年度は40社が参加し、BCPを策定している。支援方法は1日で合同研修を集中的に行い、その後2カ月ほどかけて電話やメール、訪問などBCP策定を支援していく。最後には希望する企業に対して訓練支援まで行う。
■様式を策定<大分県・新潟県>
大分県では、県の単独事業として、BCPの策定支援を実施。23年度にモデル事業として業種別に5社を選定し、コンサルティング会社に委託してBCPの策定支援を行い、その5社のBCPの内容(社名は非公開)をPDFで公開するとともに、業種別にBCP策定のポイントを紹介している。さらに、各企業がこれを参考にBCP策定に取り組めるよう、BCPの中で使われているテンプレート類をすべてダウンロードできるようにした。今後は、県内の商工団体と連携し、同テンプレートを使ってBCPを策定してもらうよう呼びかけていくという。
新潟県では、県と県内企業、商工会議所、NPO法人らが「新潟県企業のBCPを作成する研究会」を立ち上げ、今年1月に製造業向けの見本となるBCP様式を公開した。今後も業種を広げたり、役立つ様式などを公開していきたいとしている。
中小企業庁のBCP策定運用指針でもさまざまな様式がダウンロードできるが、このほかの県でも、各地域の実情により適したものや、わかりやすいものを独自に策定する動きが進められている。
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方