2020/03/06
アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
野外での用足しは?
さらに、今回のようにトイレットペーパーがないかも、という事態になると、いつも必ず出てくる意見があるのです。特にアウトドア関係者に多いアレです。アレとはすなわち、「俺は(私は)外でもできる!」という宣言です(笑)。今回はこの説について検証してみましょう。
アウトドアの世界では、もともと野外での用足しについては環境問題とも相まって論争がありました。そして、多くの人のバイブルともいわれていた本が、今は絶版になっているコレです。
1995年に出版された本のタイトルも衝撃的ですが、中身も衝撃的でした。例えば、微生物の生存限界を超える高度だと汚物は分解されないので、持ち帰りなどの対策が必要になることや、海の浄化能力は高いので、シーカヤッカーなら海でできるかもしれないが、川は分解できないので、リバーカヤッカーは絶対すべきでないということが書かれています。
また洞窟探検をする人は、狭い洞窟をロープやカラビナ(編注:開閉できる機構が備わった固定用のリング)を使い、体を傷つけることとよりもウン袋を破らないようにいかに苦慮してすりぬけるかという描写は絶妙でした。バイブルといわれるゆえんの場面だと思います。そして、タイトルにあるように山や野山では分解されないティッシュ問題、野生動物とは違う人工的な食べ物を食べている人間の糞便が環境に与える影響など、一筋縄ではいかない問題に気付かせてくれる名著です。
さらに、最近の話題の本はこちらです。
出版社の案内はこちら
題字・カバー画はミュージシャンの知久寿焼さん(元「たま」)、巻末には、HONZ代表・成毛眞さんとHONZ編集長・土屋敦さんの対談を掲載。口絵や伝説的袋とじページも再現。
単行本刊行後から現在までを語る、著者の文庫版あとがきも掲載。文庫化でさらに「糞力」がパワーアップした。
21世紀の奇書誕生!
意識的野糞を始めて35年。元菌類写真家・伊沢正名氏は、糞土師(ふんどし)として、連続野糞記録3000日、延べ1万回以上の大記録を樹立した。
一見、奇行とも思えるその行為の背景には、食べることばかり関心を持ち、排泄物には興味を持たない、表層的エコロジーブームへの強烈なアンチテーゼがあった。
雨の日も風の日も、田舎でも都会でも、果ては「明日のウンコを今日出す」秘技をもって長時間の飛行機での移動にも耐え、自分のウンコを全て土に返すという信念に殉じ、伊沢は野糞を続ける。
なぜ、著者がライフワークとして野糞を企図するに至ったか? 迫り来る抱腹絶倒の試練。ついにたどり着いた世界初! ウンコ掘り返し調査の全貌と、世界で最も本気にウンコと付き合っている男のライフヒストリーを通して、ポスト・エコロジー時代への強烈な問題提起となる記念碑的奇書を、より多くの人の手へ。
この本は真面目にして崇高な志とともに野グ○が実践されているだけでなく、拭くのに適した葉っぱ図鑑など、トイレットペーパーがなくなった際にも役立つ情報満載なのです。
それにしても、この出版社の案内文に見られるように、野グ○に対する人々の敬愛の念は相当深いものと感じます。著者も仙人や導師のように尊敬の念を抱いて迎え入れられていることが、本のレビューを見ても分かります。それがゆえに、「俺は(私は)外でできる!」とおっしゃる方々も、同じように、自信に満ちあふれ、目をキラキラと輝かせて発言されるそのお姿のまぶしいことといったら!
だからなおさら、次の一言を言うのを防災講座のたびに申し訳なく思うのです。
「でも、災害時は決して外でしてはいけません」
この言葉を発した際の、皆さまの目から輝きが失われ、落胆が瞳に宿るその瞬間を毎回見なければいけない講師のつらさをご存じでしょうか?(といいつつ、面白がって話していますが)
アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
-
最後に駆け込める場所をまちの至るところに
建築・不動産の小野田産業は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいます。軽くて水に浮くという特色から、特に津波避難用での引き合いが増加中。噴火用途についても、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えです。小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞きました。
2022/05/18
-
新しいISO規格:ISO31030:2021(トラベルリスクマネジメント)解説セミナー
国際標準化機構(ISO)は2021年9月、組織向けの渡航リスク管理の指針となる「ISO31030:2021トラベルリスクマネジメント」を発行しました。企業がどのようにして渡航リスク管理をおこなったらよいか、そのポイントがまとめられています。同規格の作成にあたって医療・セキュリティの面から専門的な知識を提供したインターナショナルSOS社の専門家を講師に招き、ISO31030:2021に具体的に何が書かれているのか、また組織はどのようなポイントに留意して渡航リスク管理対策を講じていく必要があるのかなど、具体例も交えながら解説していただきました。2022年5月17日開催
2022/05/18
-
BCPは災害で役に立たない?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第1回は、BCPの見直し頻度と過去の災害における役立ち度合いについて取り上げる。
2022/05/18
-
政府調査 BCP策定率頭打ち
内閣府は5月18日、令和3年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」についての結果を発表した。それによると、大企業のBCPの策定状況は、策定済みが前回の令和頑年度から2.4%伸び70.8%に。逆に策定中は0.7%減り14.3%で、策定済と策定中を合わせた割合は前回とほぼ同じ85.1%となった。政府では2020年までに大企業でのBCP策定率について100%を目標としてきたが頭打ち状態となっている。中堅企業は、策定済みが40.2%(前回34.4%)、策定中が11.7%(前回18.5)%で、策定と策定中を足した割合は前回を下回った。
2022/05/18
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/17
-
-
-
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
-
企業が富士山噴火に備えなければならない理由
もし富士山が前回の宝永噴火と同じ規模で噴火したら、何が起きるのか? 溶岩や噴石はどこまで及び、降灰は首都圏にどのような影響を及ぼすのか? また、南海トラフ地震との連動はあるのか? 山梨県富士山科学研究所所長、東京大学名誉教授で、ハザードマップや避難計画の検討委員長も務める藤井敏嗣氏に解説いただいた。
2022/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方