2020/03/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
環境汚染や感染源となる危険も
災害時はですね、ダメなんです。なぜかというと、たとえ地方であっても、人が多過ぎるので、環境の許容量を超えてしまいます。普段、畑でそれを実践している方がいても、地域全員ではないので環境は許容していますが、災害時は全員がそれを狙ってしまうことになります。避難所の周りが汚物まみれになって、雨が降ったら流れてきたというのも有名な話です。もちろん広大な自分の所有地内など、例外を全く許さないというわけではないのですが、感染症対策としてもまずいことを知っておいてください。
新型コロナウイルスでも、このようなアナウンスが出されています。
糞便からの感染についても書かれています。症状が出ていなくてもウイルス検査で陽性の人がいるのですから、野グ○は、環境中にウイルスをまきちらす行為となってしまいます。人への感染はもちろんのことですが、さらに野生動物に感染して、ウイルスが変異する危険もあります。変異するとさらにウイルスが強毒化するフルモデルチェンジもありうるので、厳に慎まなければならない問題です。
ということで、皆さまの目がウルウルと輝きを増し、なぜだか童心に戻り、なぜだか心踊る話題のような野グ○ですが、感染症が流行しているときや災害時は、いくらトイレットペーパーが足りなくなった場合であっても、その気持ちをどうか抑えていただければと思っています。
ただし、使える葉っぱを知っておくことは、葉っぱの採取と処理が適正であれば災害時に使える情報になります♪ 休校で退屈しているお子さまと一緒に研究するのもいいかもしれませんね!
それから、もちろん災害用トイレの備蓄と練習もお忘れなく。野グ○NGなだけじゃなく、地震の時や浸水した場合、トイレの水を流すのはNGですよー!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方