2017/03/30
ニュープロダクツ

日立製作所は27日、AI(人工知能)を活用して、大規模施設などの複数の防犯カメラ映像から特徴に合致する人物を即座に発見・追跡できる技術を開発したと発表した。施設利用者などの目撃情報をもとに不審者や迷子の映像を即座に絞り込み、該当する人物がどこにいるのかを、広域の防犯カメラ網からリアルタイムに把握できる。
カメラに映った人物の性別、年齢層、髪型、服装の種類、色、所持品など12種類100項目以上の外見に関する特徴と、歩く・走る・しゃがむなど10項目の動作に関する特徴のデータを使用する。判別する際、AIが複数の項目を同時に判別できる演算方法を用いることで、計算量は同社従来の技術と比較して約40分の1に削減した。
また、人物の全身画像でも解析が可能。体の向きや明るさが異なる映像でも同一人物だと把握することができる。解析した結果を数値化して、同社独自の高速類似画像検索データベースに記録。数万人の人物画像が記録された防犯カメラ映像の中から1秒以内に、同一人物の映像を抽出し追跡することが可能だ。
同社は「防犯カメラが顔だけを映す量と比較し、全身を映す量は3倍。これにより人物の発見精度が高まった」としている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/03/0327.html
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方