幕末・土壇場の危機回避~江戸無血開城と勝海舟~
大火を回避した西郷隆盛との会談の裏

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/04/17
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
幕末・危機一髪のクライマックス、江戸無血開城と幕臣・勝海舟の危機回避への深謀遠慮を考える。「海舟は幕府体制の中にいながら、体制をぶち壊し体制の枠を超えてずっと先を見通している」(「それからの海舟」半藤一利)。最後の将軍徳川慶喜から危険視されていた勝海舟が陸軍総裁に任命されるのが慶応4年(1868年)1月23日(旧暦)である。
慶喜の最終的決意が完全に固まってはいない時期だったにせよ、事態を破局に陥らせないための人事だった。その後、慶喜が短期間に絶対恭順を厳守することにより、勝は旧幕府全体を総括することになる。<勝は開国主義者だ>と暗殺まで考えていた幕府内の勤皇攘夷主義者たちも、徳川家存続ということでは勝と目的を同一とする。2月12日、慶喜が上野・寛永寺に身を引き謹慎に入る。
勝は幕府軍を鎮静化させ暴発させないため奔走し、江戸を離れることはできなかった。他方、新政府軍(西軍)は東海・東山・北陸の三道から江戸総攻撃に向けて日夜進軍を続けていた。事態は緊迫の度を高める。3月5日、幕府・精鋭隊隊長の山岡鉄舟は勝邸を訪ねて、自ら駿府(現静岡市)に赴き新政府軍との折衝の糸口を創り出そうと申し出る。勝も東征軍参謀に西郷隆盛がいることをつかんでおり接触を考えていた。
勝は、前年12月25日、薩摩藩邸焼き討ち事件で捕縛・投獄された薩摩藩士・益満休之助(ますみつ・きゅうのすけ)を自宅に預かっていた。山岡は益満とは熟知の間柄であり、山岡は益満を勝から借り受け翌6日江戸を出立した。山岡は益満を「通行手形」として新政府軍の支配が進む東海道を西行し、9日駿府に入り東征軍参謀西郷隆盛に勝の書状を渡す。
書状は訴える。「恭順を堅持して府下(江戸)を鎮撫することが極めて困難な状況にあり、一旦暴発したら静寛院宮(皇女和宮、第14代将軍家茂に降嫁)の身辺も保障の限りではない」。しかも旧幕府の統括最高責任者・慶喜は絶対恭順であるとした上で、西郷への交渉を望んできた。交渉相手(勝)は西郷の信頼している旧知の人物である。西郷は大総督の意見を糺(ただ)したうえで作成した謝罪条目7カ条を山岡に示した。山岡は、慶喜備前藩御預けの条に関しては家臣としてのむことはできぬと強硬に抗議し、修正を西郷が請け合い、山岡はただちに江戸に帰って勝に結果を報じた。
江戸城総攻撃のタイムリミット3月15日が目前に迫った3月13日、西郷は高輪薩摩屋敷に入り、勝が同所に赴いて会談に入った。会談は1日では決着せず翌14日も継続した。西郷側の条件に勝は次のごとく修正を要求する。
一、 慶喜は備前藩御預けではなく、実家の水戸に赴き同所で謹慎とする。
二、 江戸城を新政府軍に明け渡すが、その後は田安慶頼(徳川御三卿の一つ)に御預けと、預け先を特定する。
三、 軍艦、兵器は残らず取りまとめ、追って相当の員数を留置した上で新政府軍に引き渡す。
(以下略)
西郷は勝の修正の趣旨を受け入れることを約した。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
最後に駆け込める場所をまちの至るところに
建築・不動産の小野田産業は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいます。軽くて水に浮くという特色から、特に津波避難用での引き合いが増加中。噴火用途についても、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えです。小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞きました。
2022/05/18
新しいISO規格:ISO31030:2021(トラベルリスクマネジメント)解説セミナー
国際標準化機構(ISO)は2021年9月、組織向けの渡航リスク管理の指針となる「ISO31030:2021トラベルリスクマネジメント」を発行しました。企業がどのようにして渡航リスク管理をおこなったらよいか、そのポイントがまとめられています。同規格の作成にあたって医療・セキュリティの面から専門的な知識を提供したインターナショナルSOS社の専門家を講師に招き、ISO31030:2021に具体的に何が書かれているのか、また組織はどのようなポイントに留意して渡航リスク管理対策を講じていく必要があるのかなど、具体例も交えながら解説していただきました。2022年5月17日開催
2022/05/18
BCPは災害で役に立たない?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第1回は、BCPの見直し頻度と過去の災害における役立ち度合いについて取り上げる。
2022/05/18
政府調査 BCP策定率頭打ち
内閣府は5月18日、令和3年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」についての結果を発表した。それによると、大企業のBCPの策定状況は、策定済みが前回の令和頑年度から2.4%伸び70.8%に。逆に策定中は0.7%減り14.3%で、策定済と策定中を合わせた割合は前回とほぼ同じ85.1%となった。政府では2020年までに大企業でのBCP策定率について100%を目標としてきたが頭打ち状態となっている。中堅企業は、策定済みが40.2%(前回34.4%)、策定中が11.7%(前回18.5)%で、策定と策定中を足した割合は前回を下回った。
2022/05/18
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/17
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方