2017/05/11
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
サイバー攻撃の最新動向

ソフトバンク・テクノロジーの辻です。毎日のように起こるセキュリティ事件や事故を調べ、対策を考えて皆さんに情報を配信することを主な業務としています。今日のトピックはロンドンオリンピック・パラリンピック、(D)DoS、標的型攻撃の3つです。
ロンドンオリンピック・パラリンピックのサイバー攻撃に関する報道をみると、必ずといっていいほど「約2億件のサイバー攻撃」が取り上げられます。でも、この件数にばかり注目するのは問題があります。大会組織委員会のギャリー・ペンネルCIOが語ったのは約1億6500万件のセキュリティーベントが検出され、オペレーションセンターに報告されたのはわずか97件でした。この97件のうちCIOにまで報告されたものはわずか6件です。

しかも、そのうち最も大きなイベントとされたものは内部セキュリティの不備。それは組織委員会ではなく、外部の広告代理店のシステムがマルウェアに感染し、たくさんのスパムメールが発生したようです。運営上、持ち込みを禁止できないので問題が起こったけれど深刻ではなかったようです。ギャリー・ペンネル氏は「解決に向けて僕たちも一緒に作業をした、これがオリンピック中最大の僕たちのチャレンジだった」と語っています。これには皮肉が込められているのではないかと私は考えています。
なぜなら報告のあった他の5件は攻撃の予兆を検知、電源システムへの攻撃、広義のハッキングを用いて自分たちの主義・主張を広めるハクティビストの攻撃など。組織委員会は大規模な(D)DoS攻撃を遮断したり、かわしたりと全てに対処し大会への影響はほとんどなかったからです。
ギャリー・ペンネルCIOが伝えたかったのは、数字に踊らされると何も見えなくなることだと私は受け取っていますし、本人も「バカげており、ナンセンスであると」と発言しています。目を向けるべきなのは攻撃者たちが弱点を探していても見つからないほど事前の準備を確実にやってきたということです。
(D)DoSという言葉が出てきました。東京オリンピック期間中も含め、このような攻撃の増加が予想されます。なぜなら、注目を集めているイベントを攻撃して被害を出すことができれば、攻撃者たちは名を売れると同時に自分たちの主張を誇示することができるからです。ちなみに、被害や規模が大きい攻撃しかニュースになりませんが、数百メガ程度の(D)DoSは日常茶飯事です。

ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方