2020/04/01
中小企業の防災 これだけはやっておこう
2. 設備・機器や什器備品の被害確認
(1)確認の流れ
設備・機器や什器(じゅうき)備品の被害確認は、次の流れで行います。
①目視による確認
②故障や破損したところは、まず自社の従業員が応急対応する
③自社従業員での対応が難しい場合は、保守事業者・修理事業者に対応を依頼する
設備や機器によって、保守事業者や修理事業者は異なります。地震の被害に見舞われた際、平常時の担当者がその場にいるとは限りませんので、保守事業者・修理事業者の連絡先と、それぞれの契約番号・保守番号などを職場全体で共有しておくことが大切です。
(2)火災発生が懸念される箇所
食堂のガス機器類やオフィスのコンセントなど、火元となり得る箇所について、被害の有無を確認します。特に電気製品の場合は、次の点を十分確認しましょう。
・使用する場合は、異音や異臭がしないか確認する
・見た目に異常がない場合でも、使用して異常を見つけた場合は使用を中止する(地震の揺れによって内部が損傷している可能性があるため)
・コード類が、事務機器やキャビネットの下敷きとなり断線していることがあるため注意する
・転倒や落下、そして水濡れの形跡がないかどうか確認する など
異臭がする場合は、火災の可能性があるので、複数の従業員で発生場所を調べます。また、ガス漏れが疑われる場合は、安全が確認されるまで電気製品の使用を中止しましょう。
(3)エレベーター
エレベーターは、地震の大きな揺れを感知すると、自動的に最寄り階に停止して扉が開くことになっています。しかし、その自動停止機能が作動せず、従業員や来客者がエレベーター内に閉じ込められることが考えられます。そのような場合は、速やかに保守事業者に救出を依頼します。
地震が収まっても、地震の揺れでエレベーターが損傷していることが考えられます。保守事業者の点検による安確認を待ち、使用を再開します。
(4)ネットワーク類の被害確認
通信やインターネットなど、次のネットワーク類に支障が発生していないか速やかに確認を進めます。
・内線電話を含む固定電話と携帯電話
・社内のネットワークおよびインターネット
・自社内で使っている生産管理システムや各種情報システム など
【ここがポイント】
従業員と並んで重要な経営資源である建物・設備に関する被害確認は、その後の復旧そして事業継続のために必須のアクションです。事前に決めた手順に従って速やかに実行します。
1. 建物・設備の被害確認については、確認するべき内容と、その際に行う応急対応手順を決めておく
2. 自社で応急対応できない場合は、速やかに保守事業者・修理事業者に依頼する
3. 被害確認に当たっては、二次災害に見舞われないように注意する
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方