2017/04/28
防災・危機管理ニュース
社団法人日本医療資源開発促進機構が主催する第12回都市防災と集団災害医療フォーラム「巨大災害より学ぶ 医療資源有効活用のイノベーション~災害時の医療を多面的にとらえる」が5月12日13時から、東京都千代田区で開催される。詳細は以下。
場所:東京都千代田区飯田橋3-13-1 飯田町ビル2Fホール
開場:12時15分 開催:午後1時~午後5時
定員:100人 参加費:2000円
主催:(社)日本医療資源開発促進機構 後援:産経新聞社・一般社団法人防災教育普及協会・東京法令出版株式会社
■セミナープログラム
13時~ 開催挨拶 (社)日本医療資源開発促進機構会長 山本保博氏
13時10分~ 「災害時の医療を客観的にとらえる」
講師:森村尚登 (東京大学大学院医学系研究科 救急医学教授附属病院救急部・集中治療部部長)
13時55分~ 「災害時の医療を多面的にとらえる」
講師:野口英一 (戸田中央医科グループ医療法人横浜柏提会 災害対策特別顧問)
14時55分~ パネルディスカッション「防災インフラと災害医療を考える」
座長:有賀徹 (独立行政法人労働者健康安全機構理事長/全昭和大学病院院長)
副座長:大槻啓子 (三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 シニアアドバイザー)
パネラー:
小井土雄一 (独立行政法人国立病院機構災害医療センター臨床研究部長/日本集団災害学会代表理事)
猪口正孝 (東京都医師会副会長/社会医療法人社団正志会花と森の東京病院理事長)
伊藤壽一郎 (株式会社産業経済新聞社 東京本社編集部科学部)
野口英一 (戸田中央医科グループ医療法人横浜柏提会 災害対策特別顧問)
森村尚登 (東京大学大学院医学系研究科 救急医学教授附属病院救急部・集中治療部部長)
堀福次郎 大和ハウス工業株式会社取締役専務執行役員/一般社団法人日本医療資源開発促進機構専務理事)
セミナー申し込み書はこちらから
都市防災と災害医療フォーラムセミナー参加申込書
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方