「緑のダム」の歴史的考察~その2:明治期から今日まで~
森林の治水への有用性で議論分かれる

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/05/22
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
日本最初の近代的河川法は1896年(明治29年)4月に制定された。近代化を急ぐ明治政府はインフラ整備の一環として洪水防御を重視した。法律は河川管理者を原則として都道府県とし、必要に応じて国が大規模事業を実施する体制を定めている。相次ぐ大水害の防御に重点をおいたもので、以後国内の河川改修は治水優先をうたった河川法のもとで実施された。翌年制定された森林法、砂防法と合わせ「治水三法」と呼ばれる。
だが「治水三法」が順次制定されたことで、河川と森林の維持・管轄は旧内務省と旧農林省(現・林野庁)の縦割り行政に分けられてしまった。ヨーロッパ型の「統合的水資源管理」は実現しなかった。この時期、全国各地ではげ山の復旧事業が進められ松を植林した結果、松林の蒸発作用のために農業用ため池が渇水し農民を困窮させるという被害が相次いだ。松の植林が裏目に出た。
明治期の治山・治水を考える上で、オランダ人お雇技師ヨハニス・デ・レーケ(1842~1919)を無視することは出来ない。淀川、木曽川、吉野川、常願寺川などで実践された彼の近代的治山・治水計画の特徴をあげてみよう。
彼の治山重視が行政上の成果となって表れたのが水源涵養法である。彼は荒廃する一方の森林に警告を発し、山間傾斜部などの土地利用、特に焼畑耕作を強く批判した。だが日本では治水と利水との管轄が分かれたことにより、砂防面では農商務省と内務省で権限争いが先鋭化し、内務省内ですら砂防と河川改修の縄張り争いが戦後まで続いた。
森林の保水機能についても見解が分かれた。森林の治水効果は(時間雨量)40mm程度の雨までで、それ以上の豪雨の場合は40mm以下の場合より洪水の流出量ははるかに増すとされ、大雨には森林の保水効果(「緑のダム」効果)は限られるとの学説が有力視された。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月12日配信アーカイブ】
【9月12日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:事前対策と初動が機能したBCP事例
2023/09/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方