2017/06/16
防災・危機管理ニュース

災害時などの危機管理情報共有システムに欠かせない機能の1つが、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)だ。被害状況や避難所の情報など、さまざまな情報を地図上にプロットし可視化するシステムは関係者で情報を共有し、トップが意思決定するための強力なツールになる。もちろんGISシステムは災害時だけでなくカーナビゲーションから防犯まで、企業や自治体においてさまざまな分野で活用されており、今後もビッグデータやIoT、Ai(人工知能)などとともに発展が期待されている。
そんなGISソフトウェアのなかで世界シェアトップを誇るのが、米Esri社が開発した「ArcGIS」シリーズだ。今年5月17日・18日には、同ソフトの日本のユーザで組織されるESRIジャパンユーザ会が主催となり、第13回目となる「GISコミュニティフォーラム」を開催。数多くの研究機関や自治体、企業、NPOなどが集まった。米国の危機管理におけるGISの活用状況について同社に話を聞いた。

「危機管理におけるGISの最も重要なポイントは、GISにより情報を共有することで危機管理対応の「時間」を短くすることができることだ。そのためには、実際に危機が発生する前に、さまざまな手順をしっかりまとめておく必要がある。あらかじめ地図上で必要な情報を選び、それらをパッケージ化し、瞬時にアクセスできるようにしておくことができるのがArcGISの強みだ」と話すのは、同社危機管理担当ディレクターのクリス・マッキントッシュ氏。
同社のシステムは、日本国内でも静岡県浜松市の防災情報システムをはじめ数多くの自治体の災害時情報共有システムに採用されているほか、国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)の「災害年表マップ」などにも活用されている。
■防災科学技術研究所「災害年表マップ」
http://dil-db.bosai.go.jp/saigai/
ボストンテロ事件を受けた危機管理体制

2013年に発生したボストンマラソンの爆弾テロ事件では、死者2人、負傷者260人以上を出す大惨事となった。事件を受けたマサチューセッツ危機管理局は安全管理の強化を図り、リアルタイムデータと地図を活用した安全管理体制の構築という観点から同社のArcGISを導入。ランナーや緊急車両の位置情報、気象情報などをリアルタイムでモニタリングできる「2015年ボストンマラソン・ダッシュボード」を構築した。

大会当日はマサチューセッツ州、地方警察、連邦危機管理局など60機関から約300名が参加する複数行政機関調整センター(MACC)と、屋外に配置された200名のスタッフがランナーをはじめ観客、気象、危機対応状況、レースの内容などの情報をダッシュボードで把握。安全対策の強化に大きく貢献したという。

米国では情報共有のためのコンソーシアムを結成
クリス氏は情報共有システムの構築について、「危機管理の情報共有はシステムだけではできない。難しいのはそれを構築するための手順の部分。うまくいくためには、システムを保有するベンダーと、それを導入する管理者が協力してポリシーや運用体制をまとめる必要がある」と話す。米国では、2011年に政府や地方自治体のほか、同社を始めとした民間企業やNPOなど300の団体が集まり、「ナショナル・インフォメーション・シェアリング・コンソーシアム(NISC)」を結成。セクショナリズムという障壁をなくし、危機管理時の情報の共有するための働きかけを行っている。「技術よりも、災害に対応するには皆が協働しなければいけないという共通認識があった。そのような認識を持つものが集まり、一緒に米国内に存在する障壁をなくそうとしている」(クリス氏)。
2014年には、コンソーシアムが中心となり情報共有を実証するための訓練も行った。「キャップストーン」と名付けられた演習は、インディアナ州、アラバマ州、テネシー州、ミシシッピー州など8つの州が協働し、地震に対してどのように対応できるかを検証した。8つの州がある米国中西部には「ニューマドリッド」と呼ばれる大きな断層が走っており、1900年にはM8.9の地震を記録。現在において同規模の地震が起こればシカゴなどの主要都市が壊滅するとも言われ、大きな脅威になっている。演習はこの大地震を想定して行われた。
大規模災害時の訓練 CAPSTONE(出典:You Tube/ESRIジャパンページ)
「キャップストーン」では、NISCが18にも及ぶEEI(エッセンシャル・エレメンタル・インフォメーション)を設定。参加する州は必ずその状況に対し、リアルタイムのデータを回答しなければいけないという。EEIとはトップが決断を下すために必要とされる要素のことで、これらを標準化することで違う州でも災害の情報が共有しやすくなるとされる。例えば交通部門では道路、水路、鉄道の運行状況など、インフラ部門では電気、天然ガス、水、オペレーション部門では病院のステータスや避難勧告の状況、けが人や死亡者などの情報が挙げられている。以下NISCのホームページに掲載されているので参考にしてほしい。
■NISC Essential Elements of Information
http://www.nisconsortium.org/nisc-activities/eeis/
「8つの州はすべてArcGISを活用し、18のEEIに関する情報を共有。当初設定した目標通りに技術を使いこなし、無事終了した」(クリス氏)
東京オリンピックのその先へ

2020年に控えた東京オリンピック。クリス氏の目には日本の危機管理の状況をどのように考えているのだろうか。「私は全世界の危機管理を対象にディレクションしているが、日本のレベルは世界から見ても最高レベル。東京オリンピックの危機管理はほかの国のロールモデルになるだろう」と話す。
「私たちはとにかく東京オリンピックが安全に、無事に開催されることを祈っている。我々はそのために日本のさまざまな方々に協力していく。そして東京がもっと良い、もっと住みやすい場所になっていくことが、我々の願いだ」。クリス氏はインタビューの最後を、こう締めくくった。
(了)
- keyword
- GIS
- ボストンマラソンテロ
- 情報共有システム
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方