2020/05/09
WITHコロナのBCP

新型コロナウイルス感染拡大への対応で困難な状況にある日本社会において、医療と経済の双方を守る危機管理のあり方が求められている。前回に続き、6 人の危機管理分野のエキスパートによる緊急座談会を紹介する。
参加者は、日本大学危機管理学部の河本志朗教授、名古屋工業大学の渡辺研司教授、防衛医科大学校の秋冨慎司准教授、日本政策投資銀行の蛭間芳樹氏、日本防災デザインの熊丸由布治氏、重松製作所の濱田昌彦氏。司会はリスク対策.com 編集長の中澤幸介。
https://bcp.official.ec/items/28726465
信頼と相互関係ーリスクコミュニケーションの課題
中澤 2011年の福島第一原子力発電所の事故以降、リスクコミュニケーションのあり方が問題になった。その際、問われたのは「信頼」と「相互理解」。信頼とは自分が多少の不利益を被っても、良い結果を期待してそれを受容できる心理状態。クライシス発生時では、トップを中心としたガバメント・統治が求められる一方で、信頼を伴わなければ逆に反発を招く。国民が何を求めているか、何を伝えるべきかの相互理解も欠かせない。河本先生、リスクコミュニケーションに関しての課題は。
河本 いろんな問題がある。コミュニケーションのレベルで分けると、まず政府内のコミュニケーション。政策決定の過程が全く見えない。今回のウイルス対策では、経済、教育、社会心理学、コミュニケーション専門家などが加わって総合的多角的に議論し、知見をまとめた上で政策が決定されなければならない。2つ目は対外的な発信。政治としてのメッセージが伝わるようになっていない。若者への外出自粛の情報伝達などを見ると、検証して改善していくマネジメントが全くできていないのではないか。
3つ目は双方向でのコミュニケーション。国民が何を求めており、それに対して応えられているか。医療界、経済界、国民が求めているものを全部吸い上げて認知し、情報として発信する、あるいは政策として応える。もう一つはメディアの伝え方。果たして、メディアが国民の行動変容が必要だと言うならば、国民の変容を促す伝え方になっているか。これらの点で、コミュニケーションの失敗が明らかになっている。AAR(After Action Review)を厳しくやらなければならない。

WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方