2020/05/13
ニュープロダクツ

IT系ベンチャー企業のKenja(東京都港区)は、BCPのドキュメント管理などを効率化するクラウドサービスの販売に力を入れる。さまざまなファイルを「ルーム」と呼ばれる各ディレクトリ内でひとまとめにし、タスクの進捗管理などのシステムと連携させられるのが最大の特長。特定のチーム内のみならず、異なる部署・企業から集まったメンバーが担当するプロジェクトを統合管理することができ、動画やPDF資料などのラーニングプラットフォームとしての活用もできる。
ルームには、自由にテキスト編集できる掲示板があり(写真)、新たに追加したコンテンツや特に重要なコンテンツを、リンクで紐づけて管理することができる。このため、チーム内では、常に何が最新の情報か、見ておかなければいけない情報は何かを、一目で共有することができる。
WordやPPTで作成した文章をそのままウェブサイトやイントラネット上にアップする機能もある。URLを自動発行するため、企業内外を問わずインターネットへの掲載が可能で緊急時の危機管理広報に役立てることができる。
「Kenja Roomsを強力なコミュニケーション手段として活用することで、例えば“CEOルーム”ではCEOがメッセージやビデオ、有益な情報などをそのルームに投稿することによって全従業員と共有したり、意見を集めることも可能」(同社CEOのTed Katagi氏)
さらに、従来から力を入れているというEラーニングシステムは、動画やPPTをアップするだけという極めて簡単な作業で作成できる。例えば特殊な機材やシステムの操作など一定のスキルが必要な業務などは、Eラーニング化して特定の範囲内で公開することで、平時の教育だけでなく、緊急時に代替要員に引継ぎを行う際などにも活用できる。
「ルーム」の機能は、MicrosoftのSharepointとも似ている印象を持つが、他のシステムやアプリケーションとの連携、Eラーニング化、ウェブサイト発行システムなどが、独自のユニークさと言えそうだ。セキュリティ面では、ユーザー認証、コンテンツ管理はもちろん、監査証跡(ユーザーのアクセス履歴)など、最も力を入れていることだという。
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方