2017/06/30
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
α米とフリーズドライの見分け方、ご存知ですか?
それはできあがりの時間です。α米のごはんだと、熱湯を入れて15分程度でできあがりが通常ですが、フリーズドライのごはんは、同量だと3分熱湯に入れるだけ。インスタントラーメンと同じ程度の調理時間なのです。
 
調理時間の説明を見たら、α米かフリーズドライかの違いは一目瞭然です。ではなぜ調理時間が違うかというと、製法が異なるからです。
α米は、お米のでんぷんがアルファ化しておいしくなった時に、熱風で乾燥させます。このタイミングの調整や保管のアルミ袋が発達したおかげで、普通のごはんとの違いがわからないと言われるくらい美味しいごはんが出来上がるようになっています。
 
フリーズドライは、まず冷凍によって具材の水分を氷にします。次に気圧を下げると、沸点が低くなっているので、氷は水にならずに気化します(昇華)。それによって、水分がなくなりドライな状態で保管できるようになっています。フリーズドライは氷があった場所には穴が空いたようになっていて、そこに水分が補充されると元の状態に戻りやすいのです。
熱風乾燥のα米の方が、水分は保持されているので、フリーズドライの方が重量が軽いという違いもあります。またフリーズドライのほうがお米が柔らかめにできあがります(個人による体感差あり)。
違いを知っていると、災害直後はまずフリーズドライで素早く作る。落ち着いてきたらα米を作るというのもありかもしれません。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
     
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方