2017/07/07
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
山で備蓄食を楽しんじゃおう♪
水が手に入れられたら、夏山のおすすめはやっぱりバーナーで食事をすることです。高度が上がると気温も下がるので、あったかいものを食べると落ち着きます。ここで、α米とかフリーズドライ、インスタントラーメンなど賞味期限前の備蓄品に活躍してもらいましょう。

今回は詳しく書きませんが、お天気情報、火山情報も忘れずにチェックしてくださいね。雨雲レーダーなど、アプリも活用してください。1時間に100mmの雨は1時間に1回1m四方に100キロの力士が一人落ちてくるのと同じなんですよ。mmという単位にごまかされてしょぼいと思わず、力士を想像して、早めに逃げましょう。
■これは逃げたくなる!100mm/時の雨の重さってどのくらい?~車が水没した時、割れやすいのはどこのガラス?(2016年06月30日)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1892
天候判断で重要なポイントは、「休みがこの日しかないから」という様な天候以外の要素を判断する際、加味してはいけないということです。まず天候だけの客観的要因だけから判断する癖をつけてください。
これは、災害時の判断にも役立ちます。例えば、「明日ゴミ出しの係りだから避難できない」「今日の夕方こどもの塾があるから」などの要素を加味すると早めの避難を妨げるにきまっています。まずは社会的要因なしで客観的事実から検討する癖をお忘れなく。自然を相手にするときは、諦めるほうが勇気あって、自然に対し、謙虚な態度となるのです。
登山届けも重要です。全国の警察と連携しているアプリででき登山届もあるんですよー。地図もあってすぐれもの
http://www.mt-compass.com/compass_app.php
http://www.mt-compass.com/index.php

地図と一緒に方角も太陽の位置からわかるようにしておきたいですね。磁石も持ってくださいね。道迷い事故は多いのです。
■「シリウスを目指せ!」ってどの方角?火災の時は風向きに注意。避難に役立つ「方角」を知ろう!(2017年1月26日)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2316
それから、山では日が落ちると漆黒の闇となります。小さくでもいいので、LEDヘッドランプは持っておきたいです。停電した時や、夜間避難しなければいけない時、両手があいて電池が減りにくいLEDヘッドランプは大活躍です。
■台風が来たら、家族みんなで影絵遊び?!LEDライトを普段から楽しく使おう!(2016年8月21日)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2001
余裕があれば、動物や植物の本やアプリもご一緒に。山には動物のフィールドサインがいっぱいあります。
こどもたちに大人気のドリルまででた○○○。たぬきは道端にするし、鹿のはコロコロしています。ムササビは落ち葉を半分に折ってかじるので、真ん中に穴が空いている葉っぱが落ちていたらムササビのサインです。
もっとも、熊には出会いたくないので、情報収集や、対策は調べておいてくださいね。季節や熊の性格によっても違うので、一面的な情報はおすすめしません。

自然のことがわかると山の楽しみは登るだけじゃなくなります。ゆっくり道端を探しながら、登る時は、大股ではなく普段の歩幅より小さく歩くと疲れにくいし、フィールドサインをみつけやすいからおすすめです。災害時の疲れにくい歩き方も一緒です♪
ということで、みなさま、災害が多い昨今でもあるので、夏山の準備&防災の集大成体験もご検討ください!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方