2020/05/27
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
逆発想でちょっくら防災が叶う

私は芸人の傍ら整理収納アドバイザーとして、人のおうちも時たま片付けに行っているので、一人の人が持つエコバックの量には、毎回度肝を抜かれているわけです。全然エコじゃないですよね。。
そういった意味でも、まつきさんの考案する防災バックにもなるエコバックに魅力を感じています。「ほかのバッグでは代用できない、持ち歩きたくなるエコバッグ」。それが、防災機能をプラスするということだったのです。
日ごろから〝ちょっくら防災〟と銘打って、簡単に取り組める防災を呼び掛けている私にとって、逆の発想でちょっくらな防災が叶ってしまうのです。

このエコバッグを持ち物にプラスするだけで、普段から防災ポーチに入れているホイッスルとパラコードはすでに備わっています。さらには水も入れられる防水性(撥水)と、火まで起こせるバックルまでついて、いつ何時どんなことが起こるかわからない災害に備えることができます。
滝沢さんのライブではエコバッグを考える企画があり、お客様からのご意見の中に食べられるバッグというモノがあったのですが、この災害時にも役立つエコバッグに、食べられるポケットがついていたら完璧なのでは?なんて思ってしまいます。
しかもこのバッグの最大の利点は、災害時に慌てて開くのではなく、普段から使うものなので、慣れ親しむことができ、安心感が生まれます。いざ使おうと思ったら、使い物にならなかったというのが一番残念ですからね。

このクラウンドファンディングが成立して第二弾第三弾があるならば、さまざまな角度から要望を取り入れていただいて、欲張りな防災エコバッグをつくってもらいたいなと思いますし、欲をいえば私も製品開発の仲間に入れてもらいたいなと考えています。図々しいかしら?
でもエコバックを買い替えるのは840回使ってからですよ。
こんな風にさまざまな分野から×(+)防災で、日常に防災があふれていくといいなと思います。私は、まつきさんのクラウドファンディング、応援します。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
- 平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
- 「防災の日」に少しでも備えを意識できたら120点
- 防災備蓄を今のうちに見直していくべ
- コロナ時代の避難 逃げ遅れなくすためにできること
- エコから逆発想する防災バックがすごい!
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方