2020/06/18
英国のサイバーセキュリティー
官民ともに取り組み強化
英国では、NCSCがサイバー脅威への対応を主導している。その一環として、今回の新型コロナウイルスのパンデミックにおけるサイバー攻撃への注意喚起の声明を発表した。今回の対応で中心となっているのが、一般の人々および企業を対象とした、明確かつ根本的で実務的なアドバイスを提供するCyber Awareプログラムだ。これをサポートするのは、個人事業主から大企業までを想定して作成された一連のオンラインリソースである。英国と日本の主な違いは、NCSCが英国政府全体を代表しているのに対し、日本ではさまざまな政府機関や部門が新型コロナウイルスによる危機下でのサイバーセキュリティーの課題について、それぞれのセクターにアドバイスを提供していることである。
英国のサイバーセキュリティー業界も、この事態に対応しアドバイスを提供してきた。その一例として、英国の法執行機関の支援を受けた業界団体のFraud Advisory Panel (詐欺諮問委員会)は、新型コロナウイルス関連の詐欺に関するアドバイスを提供している(https://mailchi.mp/fraudadvisorypanel/fraud-advisory-panel-covid-19-fraud-watch-group-member-update-3150845?e=92fc48cace)。850人の会員を有する英国の主要なテクノロジー企業の業界団体であるTechUKは、新型コロナウイルスに関連する諸問題のための情報ハブを設置した(https://www.techuk.org/covid-19-information-hub)。ウェールズのサイバーセキュリティークラスター、CyberWalesはより実務的なレベルで、国民保健サービス(National Health Service, NHS)の支援要請を受けてIT運営の維持をサポートしている(https://cyberwales.net/en/news/)。
サイバーセキュリティーがリスク管理業務の中心に
新型コロナウイルスは、サイバーセキュリティーに対して従来とは異なる課題を突き付けている。現在の状況により強固となったのは、企業や組織がサイバーセキュリティーをリスク管理業務の中心に据えなければならないということである。いずれにしても、新型コロナウイルスを契機に、今後私たち個人の生活やビジネスはさらにオンライン化が進むだろう。その中でサイバーセキュリティーは一層重要なものとなる。英国と日本のように、安全保障において強固な関係にある国々は、両国の政府や経済界の間でノウハウや専門知識を共有するのに最適な関係にあると言えるだろう。
今後のコラムでは、英国各地で成長を続けるサイバークラスターを取り上げる。次回はそのうちの一つで、産学官が一体となって活気あるサイバーセキュリティーのエコシステムを形成している、北アイルランドのサイバークラスターを紹介する。
英国のサイバーセキュリティーの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方