2017/08/18
防災・危機管理ニュース

国土交通省は10日、有識者会議「無電柱化推進のあり方検討委員会」の中間とりまとめ「脱・電柱社会~日本の空を取り戻そう~」を公表した。「桜の木と同じ」(同とりまとめ)という国内にある3500万本の電柱削減に向け、無電柱化へのコスト削減など今後の方針を示している。
同とりまとめでは交通や景観の観点以外に防災の面からも無電柱化が必要と指摘。予算に限りがある中で、kmあたり約5.3億円かかる、現在の主流手法である電線共同溝方式では迅速な無電柱化は困難と分析。浅層埋設や電線類の直接埋設など低コスト手法の普及拡大を目指すべきだとした。他にもコスト削減へ機器のコンパクト化・低コスト化や昼間工事の拡大といった土木工事の縮減も目指す。
電柱の道路占有の制限を緊急輸送道路と同様にほかの道路にも拡大することや、電柱の弊害も加味して占有料に反映させるといった、電柱新設の制限も推進。逆に地中埋設した電線への固定資産税減免など、無電柱化への財政支援も有効だとした。
東京都や茨城県つくば市が制定している無電柱化推進条例や地方自治体の無電柱化推進計画の策定支援、国民への啓発活動の強化も進めていく。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000875.html
■関連記事「東京都無電柱化推進条例が成立」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3014
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14