2013/09/25
誌面情報 vol39
宮城県山元町 山元民話の会 庄司アイさん
震災の記憶を民話で伝える
宮城県山元町には、民話の力に惚れ込み、地域の文化や歴史を次代に引き継ぐ活動を続ける「山元民話の会」がある。代表は、同町に嫁いで半世紀以上になる元保母の庄司アイさん(78歳)。「心を動かす教育こそが本物の教育」と語る庄司さんは、津波被害の歴史を後世に残そうと、住民有志と「巨大津波」を共同で著した。柳田
國
男が確立した民俗学と同様の力を持つ民話を通じて、津波災害のリアルなエピソードをご体験ください。(編集部)
民話は残った 庄司アイ
犬って臆病なんですね。生後4カ月のニッキ(柴犬・オス)が、おりをやぶって飛び出し、キャン、キャンって鳴いて私のいた居間を、足ぃすべらせ、すべらせ走り狂ってました。まんぜろく、まんぜろくって、大声で呪文を唱えたのにも、効き目なく大きくて長い地震でした。
私は「こんなに大きな地震だもの、津波くるッテ」って、夫に声をかけても、動転してしまった夫からは返事もない。
そんで「テレビを消せ」って、大きな声を出す。私は「情報がわからないでしょう」って、ラジオを居間に持ってきてボリュームをあげた。
孫娘のかな恵(中2)は、友達の荒さん宅に行ってて不在。その時、私の心は孫を待つことでいっぱいだった。荒さんは、必ず車で送ってくれる方でしたし、迎えに行ったら行き違いになることも頭をよぎったから。
食器棚なんかはロックが掛かってくれたが、コップなんかは崩れていたし、棚や箪笥の上の物が落ちて足の踏み場もないほど。玄関と座敷のお雛様も倒れてしまってた。
私が退職してから、製作をつづけた木目込みの人形たちなんで、夫もすぐに手をかしてくれたが、「こんな、飾り物なんていらない。まんぜろくなんて、全く効き目なかった」って、興奮がひどい。
北海道の孫から電話がかかってきたのには2人で対応したが、東京の孫からのには、ハイハイ、モシモシで、不通となってしまった。
間もなく荒さんが、2人の娘さんとかな恵を車にのせて来てくれました。外に迎えに出て、女5人抱きあって泣きました。娘3人は、体の震えも心臓のたかなりも止まりません。5、6分話したと思う。
かな恵はニッキを抱き、二人で車を見送りに前に出たら東隣の方で、何かあったか気がかりな車が見えて、心配になったのです。が、一度中に入ってからと思って玄関口に上がった時、「ばあちゃん津波―っ、早く早く、二階にーっ」ってかな恵が駆け込んで来たのです。
一瞬ふりかえると、1キロ前方、自動車学校の西の耕土を、もくもくと黒い瓦礫の塊が西に寄せてきたんです。「津波・津波って、海の水がくるんだよ」って思いつつも、「早く、早く」の声で、夫も不審気に「なーにー」って、私に続いて階段を上がりました。夫は振り返りたかったのでしょう、「あぁっ、二階まで水っ」と大声だしました。
2階に、1、2秒早く上ったかな恵の目に入ったもの、それは、隣の横山さん家族の乗った車だったのです。「もう横山さんち駄目だーっ」って、悲嘆一言。
2階にも水が入って、すぐベランダに出た。「家が、動いている、動いている」と、私が声を出しました。その後、3人と1匹、…無言、交わす言葉もなく漂流…。
私は心に何の曇りもなかった。「おしまいのときだ」と。そして、「私の人生、悔いはない。晩年は民話などやっていて、いい人生だった」。そういえば、「お諏訪さまの大杉の話、小鯨の話、舟越し地蔵さまの話」、大昔の人が伝えた「大津波」の話だったなあ。民話を語ってくれた先人たちは「民話の一つひとつには根拠がある」っておしゃってたことも思い出しました。
家はすぐ、戸花山の麓、そして山沿いを北に流れた。でもおかしい。いつも通る景色がない。家が続いていたはずの麓には、1軒もない。そのうち、竹林、孟宗の竹林が見えた。やっぱり、ここは戸花山。戸花を過ぎても北へ流れ赤坂といわれているあたりまで流された時、ずっと上、西の方に数軒の家が見えた。
「あっ、あの奥の方には、宮城病院がある。息子たちは大丈夫なんだ。よかった」と思った時、「あれっ、もしかして、ノアの箱舟」…。
でも、でも、私はノアのように正直者ではなかったなあ、だから神様は助けてはくれない。でも、本当に不思議なんです。先祖さまや兄弟、友人、たくさんの方が私に来て付いてくれている不思議な雰囲気を感じていたのです。そして、さっき、かな恵を送ってくれた荒さんの家族、駅前の弟家族に思いをめぐらしていました。「助かってほしい」と。
家は傾きながら、東にぐんぐん流れました。私の目に清掃センターの建物と百メートルの煙突がちらっと見えて、間もなく家は南向きに前のめりになって、止まったのです。
やっと3人が目をあわせました。べランダにも水があがっていました。視界のあるかぎり瓦礫の海で立木もなければ家もない。流されて傾いた家が近くに2軒ありました。
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方