2017/08/23
防災・危機管理ニュース
新潟県糸魚川市は22日、「糸魚川市復興まちづくり計画」を発表した。2016年12月の糸魚川市駅北大火からの復興の基本指針で、大型防火水槽の設置や日本海の海水の消火への活用、雁木(がんぎ)など伝統的な街並みを生かしつつの建築物の不燃化などを進める。
大火では147棟を焼損し、うち120棟が全焼した。計画では対象地域を17ha、そのうち被災地の4haを重点地域に設定。2021年度までの5カ年計画で復興に取り組む。大火を防ぐ街づくりとして、街を東西に横切る本町通り沿いの不燃化に注力し、延焼遮断帯とする。難燃材や不燃材を使用し、雁木を再生する方針。
100m3規模の大型防火水槽の設置を進めるほか、日本海の海水取水配管システムの整備も進める計画。モデル地区を設定し、複数の住宅で連動する住宅用火災警報器設置を推進する。常備消防の人員や資機材の充実や消防団の組織改編で初動体制の強化も行っていく。
これまで糸魚川市に助言を行ってきた国土交通省は、今回の計画を受け今後も復興支援を行う方針。技術支援や財政面でのバックアップなどを進める。
■ニュースリリースはこちら
http://www.city.itoigawa.lg.jp/item/20859.htm(糸魚川市)
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000019.html(国土交通省)
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方