2020/07/17
危機管理の神髄
“全ての災害はローカル”指標
どの自治体(町・市・郡)政府も、緊急事態管理部門が計画・訓練・演習・現場対応・監視隊などの職務を遂行するために、献身的な正規雇用のスタッフを最小限の人数は必要としている。
自治体政府レベルの緊急事態管理部門で最小限必要とされるスタッフの数を、災害対応における長年の多様な経験を持つ者のみが得ることのできるニューヨーク市での貴重な教訓をもとに算出してみよう。
それらの貴重な経験によれば、米国の自治体政府において、住民人口に対する正規雇用の専門的な緊急事態マネジャーの割合は、最低限ニューヨーク市と同等のものでなければならない。
この議論のために、その割合を“全ての災害はローカル”あるいはADAL(All Disasters Are Local)指標と呼ぶことにする。
ニューヨーク市の住民人口に対する正規雇用の専門的な緊急事態マネジャーの割合は100万人に20人である。それゆえADAL指標の要件は以下のようになる。
ADAL指標は住民が50万人以上の自治体に適用される。住民が50万人未満の自治体(市と郡)における緊急事態管理部門の最低要員数は7人(部長・部長代理・計画主任・訓練主任・練習主任・軽減復旧主任・管理/補助金主任)である。7人で良いというのは、緊急事態管理部門は、現場対応、災害地図作成、ロジスティクス、情報技術などの重要なミッションについては他の政府機関に依存するという前提である。
あなたの市はどこにランクするか
ADAL指標に照らして要員の充足度を比較してみれば、米国内のほとんど全ての自治体の緊急事態管理部門は要員が不足していることが分かるだろう。例えばフィラデルフィアのOEMは31人、フェニックスは30人、ダラスは25人の正規雇用の専門家が必要である。
ADAL指標は郡にも当てはまる。ロサンゼルス郡OEMは200人、イリノイ州クック郡の国土安全保障緊急事態管理局は105人、テキサス州ハリス郡の国土安全保障緊急事態管理局は87人、フロリダ州マイアミ・デイド郡のOEMは52人が必要である。
あなたの地元の緊急事態マネジャーが必要とするものを持っているか見てみよう
あなたの市あるいは郡のADALインデックスを計算してみよう。簡単である。市あるいは郡の住民の数を100万で割る。それに20をかける。
それをあなたの地元の緊急事態管理部門の正規雇用のスタッフの数と比較する。
あなたの市あるいは郡の指標はどうだろうか? 100万人当たり15人以上ならあなたの公選役人は公約を果たし、あなたの市・郡はレジリエンスへの道を歩んでいる。仮に5人ならば必要とする人数の半分にも満たないということだ。
この重要な情報で武装して公選役人との会議に臨もう。「わが地元の緊急事態マネジャーは必要な人数に足りていない」と言おう。
ニューヨーク市OEMの例を挙げて「もし、超大型ストームのサンディが来たらどうなるのか?あるいは他のもの、もっとずっとひどいものが来たらどうなのだ?」と質問しよう。
全ての災害の母が来たらどうなるのか?
2018年1月13日、ハワイ州の全ての携帯電話に送られた緊急事態警報がパラダイスにおける晴朗な土曜日の朝を混乱に陥れた。
誰かがボタンを押し間違えて、現地時間の午前8時7分、人口の密集した諸島の端から端まで自動化されたメッセージが届き、彼らが知っているもの、愛しているものの全てが自分たちではコントロールできない力によって焼かれて灰になると告知された。
その出来事の後、ハワイ緊急事態管理局のバーン・ミヤギ局長は上司であるデイビッド・イゲ知事の傍らに立ち、殺到したTVカメラの前で「警告は誤りであった」と言った。
この過ちにもプラスに働く面があるとすれば、ハワイの人々に煉瓦壁の上からその向こうを見るように強いたことである。彼らは約38分間このきわめて現実的な脅威と戦い「私は今何をするのだろう」と自問することを余儀なくされた。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方