2017/09/11
防災・危機管理ニュース

東京都は8日、都庁で「救急の日」シンポジウムを開催した。9日の救急の日に合わせたイベント。「応急手当で救える命―もっと安全、もっと安心な東京」をテーマに、東京慈恵会医科大学救急医学講座主任教授の武田聡氏が基調講演。パネルディスカッションも行われた。
武田氏は心臓突然死や心肺蘇生法について解説。2015年に一般市民2万4496人が心肺機能停止を見かけたうち、1103人しかAEDを使っていなかったというデータを指摘。「心肺停止時はとにかく早くAEDを使わないといけない」と説明した。また、2011年のさいたま市で駅伝練習をしていた小6女児の死亡事故を教訓に、日本蘇生協議会(JRC)蘇生ガイドライン2015で呼吸がないかわからない場合も胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED使用に進むよう明記されたことも紹介。早い適切な行動の重要性を呼びかけた。
シンポジウムでは東京消防庁救急部救急指導課課長補佐の小泉明氏が救急車の現場到着時間が2017年は2009年比で1分12秒遅い7分30秒に達していることを紹介。そばにいる人の応急手当が重要だと説明した。2016年の「消防に関する世論調査」では、できる応急手当について「声をかけて励ます」は79.0%だが「AEDの使用」は31.7%、「胸骨圧迫」27.3%、「人工呼吸」20.3%にとどまっている。一方で「アドバイスを受ければ応急手当ができるか」という質問で「できる」は25.4%だが、「ていねいに説明してくれれば実施するつもりであり」が58.3%の回答だった。小泉氏は応急手当のアドバイスのほか、東京消防庁が一定数の救命講習受講者数がいる事業所など団体に優良証を交付する「応急手当奨励制度」の紹介も行った。
またシンポジウムに先立ち、救急医療関係功労者等知事感謝状贈呈式が行われた。受賞者は下記の通り。
【個人の部】
高山 守正 氏(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 副院長)
【医療機関の部】
医療法人社団日心会 総合病院一心病院
医療法人社団青葉会 一橋病院
医療法人社団けいせい会 東京北部病院
【団体の部】
一般社団法人荒川区医師会
一般社団法人東京都武蔵村山市歯科医師会
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14