2017/09/15
防災・危機管理ニュース

情報処理推進機構(IPA)は14日、無線であるBluetoothの脆弱性について発表した。「BlueBorne」と呼ばれる今回の脆弱性では、悪用された際に攻撃者に勝手に端末を操作されたり、情報を窃取されたりするといった危険がある。IPAではOSのアップデートや利用しない場合の設定無効といった対策を呼びかけている。
Bluetoothは近距離の主に情報端末間のデータのやりとりに使われる無線。今回見つかった脆弱性では、攻撃者がBluetoothの有効範囲内から任意のコードを実行することで、端末を勝手に操作したり情報を抜き取ったりすることができる。
対策は設定をオフにするなど、使用しないときはBluetoothを無効にすること、AndroidやWindowsといったOSのアップデートを行うことが有効。今回の脆弱性を報告したセキュリティベンダのarmis社によると、アップルのiOS10以降は影響を受けないという。
■ニュースリリースはこちら
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20170914_blueborne.html(IPA)
https://www.armis.com/blueborne/(armis、英語)
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- Bluetooth
- サイバーセキュリティ
- サイバー攻撃
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11