2020/08/07
知られていない感染病の脅威
動物からSFTSウイルスの感染を受けないために
SFTS流行地では、SFTSウイルスに感染して発病した猫や犬から、SFTSウイルスの感染を受け、SFTSに罹患する危険性のあることが明らかになっています。したがって、何らかの病気にかかっていると思われる猫や犬には、不用意に近寄らず、接触しないことが何よりも大切です。
また、健康を害した猫や犬に触れることを業務とする獣医師をはじめとする獣医療従事者は、自分自身を守りウイルス拡散を防ぐために、SFTS防疫対策に万全を期すことが重要です。
人にSFTSウイルスを感染させる危険性のある猫などは、人のSFTS患者で認められる症状と同じ症状を示すことが確認されています。したがって、逆に、外見上健康な猫などから人へSFTSウイルスを感染させる危険性はあまり高くないという考えもなされています。
屋内のみで飼育されている猫がSFTSウイルスに感染する危険性は低いと考えられます。SFTSウイルスに感染し、発病している動物の血液などの体液に直接触れた場合、SFTSウイルスに感染することも否定できないと考えられています。
野外でマダニからFSTSウイルスの感染を受けないために
野外でのSFTS ウイルス感染を防ぐためには、マダニに咬まれないための工夫を凝らすことが必要です。このことは、SFTSだけでなく、国内で毎年多くの発生事例が起きている、つつが虫病や日本紅斑熱など、ダニが媒介する他の感染病予防のためにも重要です。
特にマダニの活動が旺盛な春から秋にかけては、野外でマダニに咬まれる危険度は高まります。草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に立ち入る場合には、長袖・長ズボン(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツツを着用する)、足を完全に覆う靴(サンダルなどは危険)、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻くなど、極力肌の露出を少なくしてダニの咬傷を防ぐことが必要です(図2)。

衣服は、マダニを目視で確認しやすい明るい色のものが推奨されます。ジエチルトルアミド(DEET)成分を含む虫除け剤の中には、服の表面から用いるタイプの薬剤があります。ダニ避けには補助的な効果はあるといわれています。
野外で活動した後には入浴して、マダニに咬まれていないことを確認する必要があります。特に、首、耳、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏などのチェックが重要です。体表に吸血中のマダニを発見した時には、自分でマダニを皮膚から無理に剥がさず、医療機関(皮膚科)などを受診してマダニを除去してもらわねばなりません。
犬の散歩中に、犬の皮膚にマダニが吸着して吸血しているところを発見した場合、直ちに獣医療機関を受診して、マダニを除去してもらう必要があります。
知られていない感染病の脅威の他の記事
- 西日本で高病原性鳥インフルエンザの発生相次ぐ
- 多臓器不全を起こし死に至るケースもある
- 2つの流行期を持ち毎年400~600人が罹患
- 感染予防に欠かせない消毒剤の適切な選択と扱い
- マダニ咬傷だけでなく犬や猫からも感染
おすすめ記事
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方