(写真:令和元年東日本台風・Hagibis)

災害をもたらす可能性が高い大雨のタイプについて、前々回では線状降水帯を、前回の記事では局地的に発達する雨雲で動きが遅いタイプを取り上げてきました。今回は台風です。台風に伴う雨雲がかかり続けた場合、降り始めからの雨量が大きくなり、さまざまな災害が発生します。そうした雨雲が気象レーダーでどのように見えるかを手始めに、台風関連の予測情報を通じて把握したいポイントや実況監視の重要性についてまとめていきます。

レーダーで見た台風による大雨の様子

台風本体が接近した時の雨の様子を気象レーダーで見ると、都道府県や各地方といった広域的な範囲に雨雲が張り付いたように広がっていることがあります。下の図は令和元年東日本台風が伊豆半島に上陸した頃の雨雲の様子です。房総半島の西部や関東地方の北部・西部、静岡県東部などを中心に黄色やオレンジ、赤色、紫色で示された強い雨雲がかかり、大雨になっていることが見て取れます。

写真を拡大 図1. 令和元年東日本台風が伊豆半島に上陸した時点での雨の降り方(出典:気象庁のホームページより)https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/meshjirei/jirei03/highresorad/index.html

台風は反時計回りの渦巻きです。上の図を見ると、台風の目が上陸した伊豆半島を中心に円状に雨雲が広がっていますが、一つの台風といっても先ほど指摘したように激しい降り方をしている地域と、時間雨量としてはまとまっていない降り方をしている地域(青色系統の色で示される場所)に分かれていることに気づきます。

防災上非常に危険なのは、活発な雨雲が継続的にかかり続ける部分です。台風の際にレーダーを見て、そうした場所に該当すると読み取れる際には最大限の警戒が必要となります。気象庁は令和元年東日本台風時の気象レーダーの様子を公開しています。下のリンク先から台風上陸時点前後の雨雲の動きなどを見て、どの地域が危険な雨の降り方をしていたのか改めて確認してみてください。

雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)
(2019年10月11日 00:00~2019年10月15日 00:00)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/meshjirei/jirei03/highresorad/index.html

大雨の場所は台風の位置が動いていくにつれて少しずつ変わっていきます。下図は東日本台風が伊豆半島に上陸してから約2時間後の雨雲の様子です。この段階ではすでに静岡や神奈川県の雨のピークは終わっていることが分かります。台風のリアルタイムの状況はレーダーを見れば一目瞭然ですので、気象庁の「雨雲の動き」などのツールを使って実況監視を行っていきましょう。

写真を拡大 図2. 台風が動くにつれて大雨の場所が変わっていく例(令和元年東日本台風)(出典:気象庁のホームページより)https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/meshjirei/jirei03/highresorad/index.html