2020/08/26
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
防災だけでは解決できない
すぐに移転が難しいけれど、避難をスムーズにしたいという施設から、問い合わせも多いこのスロープですが、私も講演で紹介したところ、真っ先に質問があったのが、お値段いくら?ということでした。そこ、重要ですよね。
このスロープ自体の価格は500万円でしたが、ぶどうの家は国土交通省の採択事業になったので、一部補助金(スマートウェルネス「人生100年時代を支える住まい住環境整備事業」)を使っています。そして、それでは足りない320万円はクラウドファンディングで集めています。
地域のお年寄りの施設をより水害から避難しやすくするために、地域の人と共同でこのように資金を集めるのも現実的な方法ではないかと思います。実際問題として、施設の防災施設を整備すればするほど入居や利用料が上がってしまうのであれば、利用できない方も出てきてしまいます。そうなると、介護疲れも問題となるでしょう。お年寄り施設の避難の問題は、少子高齢化社会の中の介護全般の問題とも重なる部分があり、防災だけで解決できる問題ではありません。それでも一歩ずつ解決策を図ることも、全体を俯瞰(ふかん)して政策を決めることも、どちらも重要だと思っています。
最後に、前回の千寿園のように命を落とされた方のいる施設の話は、書かない方がいいのではという思いもあり、ためらうことも多くありました。そんなとき、アメリカで取り組まれていたAARの考え方は励みになりました。これについてはリスク対策.comの2014年の記事に詳しいので、ご確認ください。一部引用します。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/1677
現在、水害からの避難には「タイムライン」という考え方が導入されていますが、実はこのタイムライン作りは、2011年ハリケーン・アイリーンのAARの中から出てきた成果でした。
日本では、事後検証というものは忌避される傾向にあるように思います。これについて、企業防災でありがちな例としてお聞きしたのが、「当時対応した経営陣への批判や、BCPを策定した過去の担当者の悪口になりかねないため、検証できない」という話でした。
ありそうですよね。
もちろん被害者感情や当事者のトラウマには十分に配慮しなければなりません。その上で、航空事故や鉄道事故では事故調査が実施されますし、山岳事故でも雑誌などが主体になって厳密な検証が行われます。阪神・淡路大震災は兵庫県が震災検証委員会を作ってレポートを作成しています。さらに当時は、まだBCMという言葉もなかった時代ですが、被災した経営者たちに、オーラルヒストリーという、30年公開しない約束で聞いた証言をまとめた資料があります(一部、人と未来防災センターで公開されたり、こちらの記事で垣間見ることは可能です。30年後公開資料というパターンでの情報収集は海外ではお聞きしますが、今まで日本ではなかったかもしれません。https://www.risktaisaku.com/articles/-/459)。
特養ホームの避難の検証についても、時が経つと記憶も関心も薄れてしまいます。川越キングス・ガーデンの事例を見ても、想定災害規模のハザードマップを使い、避難行動計画も作成し、人的被害を出さずに避難された場所でさえも、球磨川や西日本豪雨のように、予測が難しい線状降水帯による被害であれば、夜間に職員24名体制がとれるものなのか考えさせられます。被災当日は、想定外の事態も多々起こります。被害の有無にかかわらず事後検証はもっとあればと思います。現在、検証に使用された言語を解析するツールもでてきていますので、AARを公的機関などが作成して、さらにオンライン会議で多くの現場の声を共有する検証もあってもいいのかもしれないと思います。
このままでは、悲劇は防げません。特養ホームの避難の問題は施設だけの問題ではなく、少子高齢化社会やコンパクトシティ、空き家問題や土地利用政策との関連など、高齢化社会にどう向き合うかという根本的な政策問題抜きには解決できません。まだまだ課題が山積みでどこから手をつければいいか考え込んでしまうこの話題ですが、皆さまと考え続けていければと思います。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方