2020/08/31
知られていない感染病の脅威
消毒用エタノールの抗菌・抗ウイルス効果
エタノールは容易に細胞の膜を透過します。しかも一定以上の濃度では、細菌の細胞膜など脂質を含む膜やタンパク質を変性させる作用で殺菌作用を示します。

またウイルス、特にウイルス粒子表面に、コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどのように脂質を多く含むエンベロープをもつウイルスに対しては、エタノールがエンベロープの主構成成分である脂肪に反応して、これを破壊することにより感染力を消失させることが分かっています。
エタノール濃度が60%以上あれば有効であると厚生労働省は認識しています。消毒用エタノールの消毒効果は一過性であり、揮発してアルコール濃度が下がれば効果も消失します。抗菌・抗ウイルス作用は持続しません。
消毒用エタノールの使用にあたって
実際に消毒用エタノールを手指の消毒のために使用する場合には、次の点を改めて熟知しておく必要があります。
手指・皮膚の消毒、手術部位(手術野)の皮膚の消毒、医療機器の消毒
2.用法及び用量
消毒用エタノールをそのまま希釈せずに消毒部位に塗布する
3.使用にあたっての注意事項
1)刺激作用を有するため損傷皮膚及び粘膜に使用してはならない【禁忌】
2)眼に入らないよう注意すること。誤って入った場合には水でよく洗い流すこと
3)広範囲又は長期間使用する場合には、蒸気の吸入に注意すること。なぜなら、エタノール蒸気に大量に又は繰り返しさらされた場合、粘膜への刺激、頭痛等を起こすことがある
4)皮膚面の同一部位に反復使用した場合には、脱脂等による皮膚荒れを起こすことがある
5)血清、膿汁などのタンパク質を凝固させ、内部にまで浸透しないことがあるので、これらが付着している医療器具等に用いる場合には、十分に洗い落としてから使用する必要がある
6)金属器具を長時間浸漬する場合には、腐食を防止するために0.2 ~1.0%の亜硝酸ナ トリウムを添加する必要がある
4.消毒用エタノールの副作用
1)過敏症、発疹など出現することがある
2)皮膚に刺激症状の出現することがある
5.保管上などの注意
1)密栓し、火気を避けて冷暗所に保存すること
2)保管している容器のキャップを取るときは、液が飛び出さないように容器の肩部を持ちキャップを開封すること
以上より、消毒用エタノール使用に際し、留意せねばならない注意点が少なからずあることが分かります。特に皮膚の敏感な人の手指消毒には消毒用エタノールの使用は不向きで、アルコール成分を含まない安全性の高い別の消毒剤の使用が推奨されます。
知られていない感染病の脅威の他の記事
- 西日本で高病原性鳥インフルエンザの発生相次ぐ
- 多臓器不全を起こし死に至るケースもある
- 2つの流行期を持ち毎年400~600人が罹患
- 感染予防に欠かせない消毒剤の適切な選択と扱い
- マダニ咬傷だけでなく犬や猫からも感染
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方