2020/08/31
知られていない感染病の脅威
消毒用エタノールの危険性(1)
消毒用エタノールは揮発性の液体です。決して安全性の高い消毒薬とは言い切れません。「消毒用アルコールの安全な取扱い等について」と題する消毒用エタノールの危険性について注意を喚起する文書を、大阪市が市民向けと事業者向けに2020年6月20日付で出しています。
今般の新型コロナウイルス感染症の予防対策で、消毒用アルコールを使用する機会が増えています。消毒用アルコールは火気により引火しやすく、また、発生する蒸気は可燃性で空気より重く低所に滞留しやすいため、取り扱う場合には次の項目に注意してください。
1.消毒用アルコールの使用に際して、火気の近くでは使用しないこと
2.室内の消毒や消毒用アルコールの容器詰替え等に伴い、可燃性蒸気が滞留するおそれのある場合には、通風性の良い場所や換気が行われている場所で行うこと。また、みだりに可燃性蒸気を発生させないため、密閉した室内で多量の消毒用アルコールの噴霧は避けること
3.消毒用アルコールの容器を設置・保管する場所は、直射日光が当たる場所や高温となる場所を避けること。また、消毒用アルコールの容器を落下させたり、衝撃を与えたりする等しないこと
4.消毒用アルコールを容器に詰め替える場合は、漏れ、あふれ又は飛散しないよう注意するとともに、詰め替えた容器に消毒用アルコールである旨や「火気厳禁」等の注意事項を記載すること
事業所の皆様
消毒用アルコールは消防法に定める危険物第4類アルコール類に該当し、消防法により貯蔵、取扱いの基準等が適用される
大阪市は、消毒用エタノールは引火性が強く「火」の近くで使用あるいは保管することは危険であることを念頭に置き消毒用エタノールを使用、保管することが大変重要であることを指摘しています(図)。
さらに、常に守らねばならない事項として、消毒用エタノールを容れる容器の口は、厳密に密封して外気から完全に遮断しておかねばならないことがあります。エタノールが外部に漏れ出せば危険ですし、アルコール濃度が下がってしまい消毒効果が消失してしまいます。
知られていない感染病の脅威の他の記事
- 西日本で高病原性鳥インフルエンザの発生相次ぐ
- 多臓器不全を起こし死に至るケースもある
- 2つの流行期を持ち毎年400~600人が罹患
- 感染予防に欠かせない消毒剤の適切な選択と扱い
- マダニ咬傷だけでなく犬や猫からも感染
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方