2020/08/31
知られていない感染病の脅威
消毒用エタノールの危険性(2)
それとは別に、特に考慮せねばならない事項があります。レストラン、食堂、居酒屋など多人数が集まる火器が近くにある屋内のみならず、価値の高い貴重な歴史的遺産や芸術品などの陳列品が集積している美術館、博物館、あるいは図書館などの施設でも引火性のある消毒用エタノールを使用することは避けた方が安全であると筆者は考えています。
さらに、往々にして見逃されがちですが、消毒用エタノールの主成分はエタノール、すなわち飲用可能なアルコールであることを考慮する必要があります。

幼児を含む未成年者が多く集まる空間で消毒用エタノールを使用あるいは保管することは、いうまでもなく望ましくありません。学校など飲酒の禁じられている未成年者を収容する教育機関などでの使用は推奨できません。また各種更生施設での消毒用エタノールの使用も避ける必要があります。
これら諸施設では、アルコール成分を含まない、安全性の高い消毒剤を使用すべきと筆者は考えています。消毒用エタノールを、安全性を担保しつつ使用できる場は、自ずと限定されるはずです。
安全性の高い消毒薬の汎用が望まれる
局方消毒用エタノールは、第3類医薬品に指定されている外用医薬品です。新型コロナ禍が収束する目処がまったく立っていない現在、これからもエタノールの重要度は高く、ひんぱんに消毒のために使用され続けると思われます。
しかし、これまで記述してきたように、消毒効果は一過性で、安全性は必ずしも万全ではなく、人によっては使用できない場合があることも事実です。また供給量にも限界があるようです。
以上を考慮すると、消毒用エタノール以外の、消毒効果が明確で、消毒効果が持続する、揮発性及び引火性がなく、使用する人に副作用を起こしにくい安全性の高い消毒剤に注目することが必要になっています。

現在、さまざまな種類の消毒剤が市販されています。これらの消毒剤の特徴を十分に吟味して選択することは大変ですが重要です。例えば、エタノールを含まない、皮膚に炎症を起こしにくい、しかも消毒効果の高い、さらにその効果が持続する消毒薬の存在は注目されてくるものと予測しています。
COVID-19ワクチンや治療薬の開発にはまだ時間がかかります。消毒薬の効果的な使用はCOVID-19の予防に不可欠であることは論を待ちません。
知られていない感染病の脅威の他の記事
- 西日本で高病原性鳥インフルエンザの発生相次ぐ
- 多臓器不全を起こし死に至るケースもある
- 2つの流行期を持ち毎年400~600人が罹患
- 感染予防に欠かせない消毒剤の適切な選択と扱い
- マダニ咬傷だけでなく犬や猫からも感染
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方