2017/10/11
ニュープロダクツ
ユニファ株式会社(名古屋市)は4日、凸版印刷グループの株式会社フレーベル館と業務提携を行い、チャイルドヘルスケアIoTサービス「るくみー午睡チェック」を2018年初旬から本格提供すると発表した。乳幼児の呼吸の有無を判断するための体動の停止やうつ伏せ寝状態を継続的に検知した場合、iPadの画面表示と音で保育士にアラート通知する。午睡チェックの記録は自動的にでき、一定時間ごとに行っている保育士チェックの業務負担を軽減する。
るくみー午睡チェックは、保育園などでのお昼寝中の身体の向きや体動チェックをするアプリ。園児の衣服に装着する午睡センサーと連携して、お昼寝中は随時モニタリングし、子どもひとりひとりの体動を検知する。一定時間ごとの身体の向き、気温・湿度・メモの記録が可能。園長や理事長が外出先からでも状況を把握できる遠隔確認機能もある。医療機器として届出済みで、品質などは確認している。
現在、乳幼児を預かる保育園やこども園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)を防止するため、例えば0歳児であれば、5分間隔で保育士がブレスチェックや仰向け寝の確認をして手書きで記録を行っている。2017年5月12日内閣府子ども・子育て本部公表「平成28(2016)年教育・保育施設等における事故報告集計」データによると、保育施設での死亡事故の約77%は睡眠中で、その40%は仰向け寝が推奨されているにも関わらずうつ伏せ寝によるものという。同社は保育中のお昼寝への安全対策強化は重要と考え、開発を進めてきた。
■ニュースリリースはこちら
https://unifa-e.com/news/entry-101.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方