2017/10/11
ニュープロダクツ

AOSデータは10日、企業向けに個人情報保護法対策ツール「プライバシーディフェンダー」を提供すると発表した。パソコン内に保存されている個人情報を検索し、検出した情報を暗号化するほか、不要な情報に関しては削除を促す。検査結果レポートは安全なクラウド環境で管理し、管理者は複数のパソコン端末に存在する個人情報ファイルの運用状況を統合管理することができる。価格は10ライセンス5年版で15万円(税別)。

同社代表取締役の春山洋氏は「今年の個人情報保護法の改正施行により、個人情報の定義が明確化され、対象は個人情報を取り扱うすべての事業会社に拡大された。安全管理措置についても明確化された。そのためパソコン上の顧客台帳にパスワードをかけなければいけないほか、必要でないデータは消去しなければいけないなど、システム管理者が管理しなければいけない項目が増えた。『プライバシーディフェンダー』であれば、これらに対しリーズナブルに対策を施すことができる」とする。検索機能に限定した無償版は以下からダウンロードすることができる。
個人情報漏洩案件は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンターの調査によると、プライバシーマーク(Pマーク)を付与された企業であっても2014年に1648件。15年が1955件で16年は2044件と毎年増加傾向にある。そのうちインターネット経由でワームやウイルスによるものが約50%あるとみられ、セキュリティ対策とともにクライアントPCに保存されている個人情報の暗号化は懸念事項とされていた。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方