2020/10/08
事例から学ぶ

ジョンソンコントロールズ(東京都渋谷区、吉田浩社長)は、アイルランド、米国、中国に本社を 置くジョンソンコントロールズインターナショナルの日本法人。空調を主軸に自動制御設備の施工、保守点検、管理などを手がける同社にとって、今回のコロナ禍は大きな転機となった。
病院・ 福祉施設のメンテナンスをはじめ、社会機能の維持に直結する業務を安全に遂行するため従来のBCPをアレンジしながら運用。組織体制を強化するとともに、ニューノーマルに求められる新た なビル管理ニーズに向けてさまざまなサービスを準備する。吉田浩社長に新型コロナへの対応と 今後のビジネス展開を聞いた。
ジョンソンコントロールズのBCPの基本方針は社員と家族の安全を守ること、そして安定した事業継続により社会的責任を果たすことにある。ビルの自動制御を主軸に空調をはじめ、さまざまな設備の設計、施工、保守点検、メンテナンスを全国40以上の拠点で展開する同社にとって、業務の維持はそのまま社会機能の維持に直結。特に病院・福祉施設の応急点検は、感染流行下でも止められない。
「今回のような世界的パンデミックの発生は、当然、予測できていなかった。しかしBCP自体は東日本大震災や新型インフルエンザ流行時などの節目で何度も見直し、想定外の事態に備えてきています。意思決定の仕組みはかなりクリアになっていました」。同社の吉田浩社長はそう説明する。
グローバル企業の特性から、海外の情報が他社より早く入る。1月時点でアジアにおけるパンデミックの発生を懸念、23日に武漢への渡航を禁止したほか、中国に出張予定のある社員に計画をいったん中止にするよう指示した。
28日には、中国・上海のアジア本社がBCPを発動。これを受けて日本法人の同社も、1月30日にBCPにもとづく対策本部を立ち上げた。武漢の邦人を帰国させるため政府がチャーター機を飛ばしていた頃。国内の感染者は10人程度だった。
事例から学ぶの他の記事
- オール ハザードアプローチが機能
- 新型インフルの教訓を生かし迅速に対応
- 運送会社の全国組織で大規模災害時の物流を支援
- BCPの実践で高まる事業継続力と社会貢献意識
- ピンチをチャンスに変えた危機時の広報
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11