2014/05/25
誌面情報 vol43
医療情報ネットと連携
空きベットの状況なども関係機関で共有
「FUJISAN」に入力されている情報で特長的なのが、災害拠点病院や医療救護病院ほか、人工透析機関や感染症指定医療機関、社会福祉施設などの医療施設情報が充実している点だ。もともと静岡県は住民向けに「医療ネットしずおか」を立ち上げるなどネットによる情報共有が進んでいた。「医療ネットしずおか」は厚生労働省の広域災害救急医療情報システム(EMIS)に参加しており、さらに県独自の情報として人工透析機関状況などを付加していた。2013年の同ネットのリニューアルに伴い、EMISの情報を「FUJISAN」に提供することを決定(ただし閲覧のみ。入力は不可)。その際に人工透析機関状況などの独自機能は「FUJISAN」に移設した。
現在は「FUJISAN」を通じて消防や自衛隊、警察も県内医療機関のベットの空き状況などを確認することができるようになった。医師会だけでなく、病院団体、看護団体、歯科医師会、薬剤師会など広範囲に渡る医療団体が参加している県の情報共有システムは、全国的に見ても珍しい。
災害時は、災害拠点病院はシステムを通じて直接、県に対して物資や医師・看護師派遣などの支援要請を行う。必要であれば災害初期にDMAT等医療チームの派遣要請も可能だ。また、システムは県道路交通規制情報提供システムとも連携しているため、救急搬送しなければいけない時に県内道路の災害時交通規制情報などもGISで確認できる。「災害時はもとより、パンデミックなどの事態にもシステムを活用できる」(静岡県危機管理部危機対策課対策班長渡辺岳史氏)としている。
誌面情報 vol43の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方