2017/11/09
防災・危機管理ニュース

自由民主党の「学校耐震化・施設整備等促進議員連盟」は8日、東京・千代田区の同党本部で総会を開催した。災害時の避難所となる公立学校について、1970年代の第2次ベビーブーム時に対応するため建てられたものが多く、築30年以上が約7割を占めることを報告。2018年はベビーブームがピークとなった1973年から45年となることから、「2018年、学校老朽化ゼロ始動。」をキャッチフレーズとして予算確保などを呼びかける。
全国の公立学校の1億5787万m2のうち、1970年代から15年間にあたる築30~45年の学校は8373万m2と53%。それ以前に建てられた施設も合わせると67%が老朽化の問題を抱える。
2016年4月現在、公立小中学校の耐震化率は98.1%、同高校は96.4%に達している。しかし、学校施設における外壁や窓の落下といった安全面や機能面での不具合の発生件数は2016年度に3万1677件で、2011年度の2.2倍にまで増加。災害時はより問題の発生が見込まれる。
同議連では老朽化対策は災害対策としても重要であると位置づけ。文部科学省の公立学校施設整備費は2015年度当初予算が2049億円だったが、2016年度には709億円に減少。補正予算で1407億円が確保できたが、今年度の当初予算は690億円にまで減少した。補正予算確保や当初予算での必要額計上のほか、2016年4月現在大学で88.8%、幼稚園から高校までで86.4%に耐震化率がとどまる私立学校の早期耐震化を促す措置も要望する。9日の自民党文部科学部会でも報告する。
同議連会長の河村建夫・衆院議員は「耐震化は公立学校が早く進んでいるが、私立も早く進めたい。当議連は最初、耐震化のみ取り上げていたが、名称を変更し施設整備についても対策を検討するようになった。補正予算など必要措置を求めたい」と述べた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25