2017/11/10
防災・危機管理ニュース

東京都は10日、「小池知事と語る、東京の無電柱化」と題したイベントを東京・新宿区の都庁で開催。約400人が参加した。小池百合子知事のほか放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏、元文化庁長官の近藤誠一氏がコメンテーターとして参加した。小池知事は災害時に道路をふさがないための無電柱化についてコスト削減策のほか、2020年東京オリンピック・パラリンピックへ加速させる方針を示した。
11月10日は無電柱化の推進に関する法律で定める「無電柱化の日」。小池知事は「昨年法律ができ、今年は東京都無電柱化推進条例ができた。制度はできたので今後は技術などが課題」と述べ、「防災、歩行空間の確保、良好な景観という3つの目標が無電柱化にある」とした。また五輪までに首都高速中央環状線の内側である都心部や競技会場付近の都道の無電柱化を完了させることを説明した。
さらに小池知事は無電柱化において「『心・技・体』が重要」と述べた。「『心』は街を美しくしたい心意気、『技』は技術、『体』は税制など体制。これらがそろえば進んでいく」と説明。「五輪はいい目標となっている」と説明した。
現在主流となっている共同溝方式ではkmあたり5.3億円かかるコストの削減について小池知事は、「交通量の少ないところでの浅層埋設の採用、地上機器の改良や量産化、競争を働かせることなどで進んでいく」と述べた。
デーブ・スペクター氏は「カラスの陰謀かと思うほど電柱が多いと思った」とジョークを交え来日時の印象を振り返った。また「五輪ではマラソンなどで東京の街並みの映像が世界中に流れる。日本はアジアをリードしてきたが、シンガポールなどが追いついてきている。アジアに来る観光客の争奪戦のためにも無電柱化は急ぐべきだ」と力説した。
近藤氏は文化庁長官やユネスコ(国際連合教育科学文化機関)大使として世界遺産の指定に携わった経験から「景観面で(電柱があり)日本は恥ずかしいと思った」と振り返った。また「日本はガスや水道など工事で道路を掘り起こすことが多いが、連携し効率化することで無電柱化も進められないだろうか」と提案。小池知事も「担当部局で知恵を出したい。工夫の余地はある」と応じた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方