2017/11/15
防災・危機管理ニュース

内閣官房は13日、「感染症研究拠点の形成に関する検討委員会」の第3回会合を開催した。長崎市にある長崎大学が設置を目指す高度安全実験施設(BSL-4施設)について2021年度の開設を目指す。
BSL-4施設はBSL(バイオセーフティレベル)で最高のレベル4に該当する施設で、エボラウイルスといった危険性の高い病原体を安全に取り扱い、治療法などを研究するためのもの。
長崎大の計画では同大坂本キャンパスにBSL-4を建設予定。隣接して第一種感染症指定医療機関である同大学病院があるほか、3km圏内にはJR長崎駅・浦上駅などもある。安全対策として、実験室の排気と排水の処理室がBSL-4実験室を囲むように配置。実験室を箱とし、その外側をさらに箱で囲む「ボックスインボックス構造」とする。実験室を高気密とし、気流も内向きの流れを作る。病原体の封じ込めを図る。
建物は免震構造を採用。自家発電など設備機器の二重化を行うほか、BCP(業務継続計画)や防災計画を策定する。また実験室への立ち入りの厳重チェックを行い、病原体の管理状況やアクセス記録を管理。BSL-4実験室への立ち入りは身元が明らかでバックグラウンドチェックをした国内研究者に限定する。将来、施設利用対象者を拡大する場合、関係各省や長崎県、長崎市と協議し、安全確保策を講じたうえで、地元住民に説明を行う方針。
■ニュースリリースはこちら(首相官邸ホームページ)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusai_kansen/kento_iinkai/dai3/index.html#head
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方